22クラブニュース」カテゴリーアーカイブ

渋野日向子ちゃん、やったね!

デサントレディース東海クラシックの最終日に首位申ジエ(韓国)に8打差をつけられ20位から出た彼女が、8バーディー、ノーボギーの64で回り、通算13アンダーで大逆転優勝!全英女子オープン優勝以来、あれだけマスコミに騒がれていたのにも拘わらず快挙だね!

月例研修会9/18(水)立野クラシック中止

台風15号の影響で、千葉県内はいまだに停電地域が多く生活に大きな支障が出ています。
大変ご不便な状況に、心からお見舞い申し上げます。
立野クラシックから「通電できない状況で営業が出来ません」との連絡があり昨日、月例研修会を中止することに決定いたしました。
次回は、10/9(水)森永高滝CCで開催いたしますので、奮ってご参加ください。

台風15号とコース実習会

千葉県では、停電や断水など大きな被害が出ています。いつもコースレッスンなどで使用している千葉県や他県のコースでも「倒木」などの被害で「クローズ」しているコースが多く出ています。
22クラブ主催の「9月のイベント週間」で「コース実習会」などに参加される方はさぞ、心配していることでしょう。先生達が「コースと連絡」を取ろうとしても、電話が繋がらないところもあります。
止むを得ず「コース変更」をする場合が出てくるかも知れませんす今後、皆様には先生達からなるべく早く状況をお知らせいたしますので、ラウンドの準備はして置いて下さいね!

可愛い孫、ゴルフの準備

LINEでプレゼントを取りに来て!とメールをしました。差出人のイニシャルは「GGとBB」としました。
「おじいちゃん、ありがとう!」と可愛い孫が誕生日祝いを取りに来ました。「おじいちゃん」・・・は、どうも気に入りません(笑)が自分で、GGとBBと書いている?(笑)・・・コースによっては「利用税免除」のサインをすることもあり、「へえ~、私は歳をとったと言うこと?」と思わされる今日この頃です。
7月から、次男の哲也が馬込ゴルフスクールのSTEP1(坂本クラス)に入学して一からゴルフ学んでいます。
10月6日にコース実習会(森永高滝CC(エキストラ))があるので、クラブを揃えようとしたら「今回は貸しクラブを使って見るよ」と22クラブのスクールを体験中です。「ボールとティーペグも用意しなければならない」と言うので私が使用している小さなティーケースをプレゼント・・・やはり親バカになるものですね。
孫も、息子も可愛いものですね。

断捨離

この頃よく目にする「断捨離」ウィキペディアによると、「もったいない」という固定観念に凝り固まってしまった心を、ヨーガの行法である断行(だんぎょう)・捨行(しゃぎょう)・離行(りぎょう)を応用し、
断:入ってくるいらない物を断つ。
捨:家にずっとあるいらない物を捨てる。
離:物への執着から離れる。
として不要な物を断ち、捨てることで、物への執着から離れ、自身で作り出している重荷からの解放を図り、身軽で快適な生活と人生を手に入れることが目的である。ヨーガの行法が元になっている為、単なる片付けとは異なるものとされている
…とあります。
Best Inductionにも、私の書斎にも多くの物やファイルが沢山ありますが、後継者が決まり先生達も応援、協力してくれるということなので今年いっぱいをかけて整理整頓して引き渡そうと思って断捨離を開始しました。
これからは社長業では無く名誉職?の「校長先生」として悠々自適に大好きなゴルフに携わってゆこうと思っています。

八王子から葉山、そして浅草へ

昨日は、火曜日のデスクワークのせいか、腰の痛みが再発していたので念の為、午前中に「針の名医」に治療を受けたあと車で「八王子校」に行きました。1階の駐車場に車を止めたら2階打席から「お~い!校長先生が来たぞ~!」と言う声が聞こえ、2階に上がってみると、いつもの皆さんが笑顔で迎えてくれました。レッスンの雰囲気はとても元気で楽し応な雰囲気でした。皆さんと近況報告や昔話をして楽しい時間はあっと言う間でした・・・すぐに、葉山校へ向かいましたが、八王子から高速を利用して83キロ(圏央道>東名>保土ヶ谷バイパス>横浜横須賀道路)も渋滞もなく快適に到着。(※横浜校に立ち寄りたかったのですが、時間がなく今回は諦めました)
レッスン中でしたが、すぐに気が付いたのは「トップの位置が決まってるぞ!」・・・とても嬉しく感じました。ボールも上手くヒットで来ているしチャップマンズトーナメントでの葉山校の活躍が楽しみです!
PING社の新しい「レディスクラブ」の試打用をスタッフの土方さんに渡して、皆さんと少しお話をして、すぐに本部へ引き返しました。
腰の具合も大丈夫なようですので、夕方、由紀枝ちゃんと一緒に9/20に来日するハワイの友人夫妻が宿泊する浅草のホテルにメッセージを預け・・・「夕食の場所」を3~4か所チェック。
「ご苦労様!何か食べたいものはありますか?」と由紀枝ちゃんに聞くと、思った通り「お肉!」・・・そして「松波」はどうかな!との答え。と言うわけで長~い1日が終了でした。

ゴルフ「秋の陣」スタートですね!

2019年も9月に入りましたが30度超えの日が、まだ続きそうですね。
皆さんのゴルフの調子は、いかがですか。
私は「秋の陣」に備えてキャンプの後から、アプローチショットの練習を頑張っていたのですが「定期的(毎年6月)に訪れるギックリ腰」が先週の月曜日に来てしまいました。ハリの名医と痛み止めで安静にしてゴルフの練習は中断。折角、感じが掴めて来たアプローチが心配で、由紀枝ちゃんに𠮟られながら?(笑)土曜日にはホームコースに行ってしまいました。
アプローチとパッティング練習は凄く腰には負担が来るのですが、何とか出来たので・・・そ~っとアドレスして、ゆっくり力まずスイングしたら・・・あらっビックリ!
ドライバーが普段と同じぐらい飛ぶの!(転がったのですね!)
プレーを終えて見たら「腰が痛くない!」・・・※少し痛い。
<ここでアプローチ練習についての報告とアドバイス>
使用クラブは「56度」のSWだけで行っています。
ライは、深いラフ、浅いラフ、芝の短いライから。
ボールの位置:スタンス中央、右足内側、右足の右外。>打撃角度が3種になる。
スイング:左足裏にウェイトを掛けバックスイング(プレーンに沿って、ヘッドを高めにあげる),トップから左足裏にウェイトを掛けたまま「両手の形を崩さず」体の前をスルー(通り抜けるように)
これで、3種類の高さと3種類のランが打ち分けられる。
ライを、左足下がり、左足上がり、前上がり、前下がりの4種類に対応して練習を行えば完了かな。

レッスン用ツール(道具)

キャンプ週間が終わったので、倉庫内のレッスン用ツールを整理していました。
新たに購入した「プレーン・キット」や一発でドライバーのセットアップがスクウェアに構えられる「サングラス」などなど以前に使用していた「面白ツール」が沢山あります。
先生達も言葉でよりツールを使えば良いのにな~♪

スライスからドローへ

自主トレキャンプに参加してくれた「Oさん」から早速、朗報が!
ドライバーでのスライスは消え、ドローかストレートで「80台でラウンド」出来たそうです。
実は、自主トレキャンプでは千曲高原CCの15番、ストレートな打ち下ろしのパー4で「ドローが打てるまで終了しないよ!」と檄を飛ばして全員に、かなりの打数を打ってもらったのです!
どうしたら「イン>アウト」の軌道でボールが打てるのか?・・・正しいセットアップルーチンの後は「両手の使い方」に焦点を絞り、何度も何度も同じことをアドバイスさせてもらいました。。
軽井沢校の「あずさ先生」をはじめ参加者全員、熱心にトライしてくれました。
「エッ、こんなに飛ぶの!」「あそこまで行ったことがなかったのに!」「気持ちイイ!」とドローやストレートボールが打てた時の感嘆の声でした。
ただ、そこでアドバイスした大事なことは「ミスショットは必ず出るものです!」・・・その時に「大けがをしない目標の取り方」と「ダメージを最小限にする気持ちの持ち方」です。
ショットした後、「ダメだ!」と完ぺきを求めるのではなく「まだ大丈夫!」「ぎりぎりセーフ!」と前向きに次の事を考えること。そして「悪い」と思うときはOBや池に入れてしまったとき、さらに【最悪!】とは、ミスの原因が【軽率】だった時・・・と考えるようにアドバイスしました。