本日、ザ・ゴルフクラブ竜ケ崎で行われた22クラブ月例研修会。
ベストグロス:高橋(克)さん(ゼミ)、優勝:江崎さん(馬込)、第二位:吉松さん(馬込)、第三位:林さん(ゼミ)でした。
雨予報でしたが、曇り空でしたが時々晴れ間が出る快適なコンディションでした。しかし、トリッキーなコースレイアウト、さらに「雨」を予測したピンの位置にパッティングでは苦労していたようです。
久しぶりに参加してくれた方々も、22クラブ会員の優しい対応に改めて感激していました。
みんなで「集い、学び、競い・・・そして、楽しむ!」22クラブのコンセプトは健在です。
「22クラブニュース」カテゴリーアーカイブ
先生達へのアドバイス
昨日は、Best Inductionの定例スタッフミーティングで22クラブ葉山校に全員集合でした。
主な議題は、「ゴルフはシンプルに、イージーに学ぶべき!」という22クラブのレッスンについて再確認、そして各先生から来期(10月期)の各メニューの要点を述べて全員で確認しました。
最後に「私達のスイングチェックをしてくれませんか?」というリクエストに応えて、アプローチとFWウッド、そしてドライバーショットについて先生達のスイングについてアドバイスをしました。※レッスンかな(笑)
バックスイングが深く入らない先生には、バックスイングの際に右足親指で踏ん張り過ぎ!バックスイングの際は、右足くるぶしの内側にウェイトを置きなさい!これでオンプレーンの深いトップが完成。
トップの不安定な先生には、バックスイングの際に「頸椎が左に傾く癖」を指摘。頭に手を添えて正しい頸椎の形を覚えて貰ました。次回のスタッフ研修会では「私を軽くオーバードライブする事間違いないでしょう!」
ヘッドスピードが十分に上げられていない先生には「ダウンスイングの際に右ひじの折れを出来るだけキープして!」とアドバイス。おそらく次回は「軽いドローボール」で飛距離が10ヤードは増すと思います。
アウトインの軌道になって気持ちの良いボールが打てなかった先生には、「ダウンスイングで肩の向きが右を向いている状態で両手をプレーンに沿って振り出しなさい!」これでインからしっかりインパクトができて、今まで以上に力強いボールになるでしょう。
アプローチにつては全員に「両手の振り出す正しい方向フォロー」を長く取るようにアドバイス。
このように指摘ポイントを「1つ」に絞る事が大切です。「3つ課題があっても」1つのスイングに意識する課題は「1つ」にしましょう。1スイングに「1つ」…これを繰り返すことで「3つの課題」が自然にすべて出来るようになって来ますからね!
月例に嬉しい参加申込がありました
22クラブ月例研修会「10/16(金)ザ・ゴルフクラブ竜ケ崎」に、久しぶりに嬉しいエントリー(参加申込み)してくれた方が2名ありました!
私が22クラブ横浜でレッスンを担当していた頃の方が2名、銀座校の方が1名で、ともに定期的に22クラブに通えない理由があり「山室ゼミ」に登録して下さった方々です。
横浜校の男性は「高等学校のゴルフ部の顧問」を長い間担当され、県下では強豪校になり全国大会にも参加させた実績があります。22クラブのティーチング(ゴルフ理論)を参考に生徒たちを指導して来たそうです。もと、銀座校の女性は22クラブに在籍中は坂本先生の「コース実習会」にも良く参加してくれたり「月例研修会」にも何回も参加してくていました。「山室ゼミメール」を毎月送っていますので「今回は参加します!」との返信があり、とても嬉しくなりました。
久しぶりにお会いするお二人のプレーを見ることがとても楽しみです!
10/16(金)ザ・ゴルフクラブ竜ケ崎も11/17(火)姉ヶ崎CC(西コース)もまだ空きがりますので、今からでもエントリーして下さいね!
ヒントは練習から掴むしかないか?
アプローチとパット不振がかなり長く続いていましたが、最近少しだけ「感」を取り戻して来られました。
悔しくて、悔しくて…自信喪失の一歩手前まで来てしまっていましたが、最近ホームコースの茨城GCではスタート前の1時間、プレー終了後2時間をパット&アプローチ練習。また、スパ&ゴルフリゾート久慈でも2日間、由紀枝ちゃんとラウンドした後に一人でアプローチフィールドで2時間、パッティンググリーンで1時間、徹底して「練習」を繰り返して来ました。
アプローチ&パットは、芝の状態や傾斜…それに打つ距離とライン、そしてアプローチではボールの高さの組合せが必要ですね。皆さんもラウンドに行ったコースで「アプローチフィールド」や「パッティンググリーン」で普段のレッスンや実習会で先生にアドバイスされたことを思い出して「練習」して見ませんか?
きっと、自信が持てるようになってくると思います。
※私のアプローチの「ヒント=解決策」は、ラフではボールの手前の芝も一緒に打って良いのだ!パッティングの結果が良くなった「ヒント」はセットアップでパターの「トウ=先の部分」を5ミリぐらい地面から離しただけ!これで転がりと方向性が格段に良くなりました。
これらは、以前は当たり前のようにやっていたことなのですが、ミスが続くと「あ~でもない、こ~でもない」と考えてしまい本来の事を忘れてしまうのですね。
一番の早道は「先生」に症状をこまめに伝えてチェックして貰うことですね。ちなみに私の専属コーチは「由紀枝ちゃん」…アドバイスは1つだけ!「チョット早いんじゃない?」ですけどね。これが役に立つのですよ!
やられた!
毎月定例の「接待ゴルフ」…接待するのは「由紀枝ちゃん」です。
兎に角、普段から頑張ってくれているので今回もスパ&ゴルフリゾート久慈へお連れ(笑)しました。まず、自宅から「運転手」そして、薄暮でハーフラウンドをします…ここでは「ゴルフコーチ」…明日のゴルフでは「ナイスショット」を打てるようにアドバイスをして置きます。
今回は、翌日のゴルフではドライバーはまっすぐ、良く飛ぶし…FWもナイスショット、おまけにアプローチもべたピン…これは「外すかな?」と心配した1~3mのパットもことごとくカップイン!
「ハーフで7打」「1ラウンドで14打」のハンデを上げて勝負をするのですが、由紀枝ちゃんは「42,44」の「86」でラウンドしました・・・・私はゲームを面白くする為にチョットだけスコアを調整したのですが、それにしても今回は「完全にやられました!」
本人はルンルン気分で大喜び・・・夕食もボリュームたっぷりの「松花堂弁当+握り寿司(ヴィラにデリバリー)」もペロリと・・・。※嬉しそうな顔を見るのは良いですね!
また明日から「家事」をよろしくお願いしますね!
昨日は、びしょ濡れ
天気予報では、朝8時には雨が上がるはずでしたが一日中、霧雨と風で全員びしょ濡れでした。
用意していたグローブもすべて使いましたが足りませんでした(苦笑) 最終ホールはグリップに「カンカチ」を巻こうかと思いましたが、そのまま打ったら「ド・スライス!」…やはり最後まで丁寧にプレーしなくてはいけませんね!(反省)
先生達も雨と風に大苦戦でした。皆さんへのレッスンのプラスになる体験?を沢山していたようです。
申し訳ないが私が優勝してしまいました、2位堀江、3位山室哲也(HDCP36ですが)。
家に帰ってからクラブを丁寧に乾拭き、びしょびしょのヘッドカバーを乾燥機に、キャディーバッグの底をひっくり返して・・・バッグの中をすべて出してキレイに拭き取りました。
放っておくシャフトやネックにとサビが出て、折れる場合がありますので危険ですからね!
これもゴルフには大切なことですね!
混雑しているね!
葉山校の武田先生の投稿にもありましたが、コースはプレーする方が多くて混雑しているようですね!
コロナ禍で大変ですが「ゴルフコース」は、20~30万坪もあるので、「ソーシャルディスタンス」は十分すぎるほど確保できますし、運動不足解消、ストレス発散にはゴルフは持って来いですね。
近所のゴルフ練習場も「早朝」から多くの方が来ていて、先週の日曜日、朝6時に行ったら待ち時間が「1時間」でした!
22クラブでも多くの会員の方々が休まずに来てくれています。
バディーシステムが、特徴ですが皆さんが「22クラブ流の打席交代のルールを守ってくれる!」と、先生達からも報告を受けています。
ゴルフはエチケット・マナーが基本です。周りの方々に心配を掛けないように上手に行動しましょうね!
ピン(PING425)の試打クラブ、イイね!
昨日、茨城GCの先輩メンバーから頼まれて「PING425」の試打クラブを3本持って行きました。
キャディーバッグ内のクラブ本数がオーバーしてしまうので、自分のクラブを3本抜いて置きました。
先輩はいきなりスタートホールから使用して「ナイスショット!」…打ったボールが今までよりもかなり「初速が速い」のにはビックリしました。「これ、イイね~!」…「山室さんも打って見て!」と言うことで急遽、自分のドライバーはやめて…「では、打って見ますね(悪いボールは打つわけに行かないな!)」と素振りを入念にして打って見ましたが、確かに掴まりの良い「初速も速い」ボールが…でも、芯を外していたので距離は出ていないなと思いボールのところまで行って見ると「えっ!ここまで来てたの?」と思いました。
その後は、先輩と交互にドライバーを使ってプレー。午後は「ネックの部分を少し調整して差し上げたら」…「ウン、これはイイ!」と言う訳で気に入ってもらいました。※D#と5W をご注文。
私は、5WとUT4を使ってプレーして見ましたが「あれ!ここまで飛ぶ?」と思うことがしばしばありました。お蔭で最終ホールは入れなくて良い池にまで届いてしまいました(苦笑)
でも、ビニール袋に入ったクラブを出したり入れたりで、キャディーさんと「カッコよくないね!」と言いながら楽しくラウンドして来ました。
月例研修会トピック
9/15(火)立野クラシックGCでは、コースセッティングが特に易しかった訳ではありませんでしたが、参加した皆さん全員のスコアがとても良かったことが嬉しかった~!
スタートが「池越えのPAR3」でプレッシャーが掛かると思いますが、坂本先生の報告ではほぼ全員がオンさせていったそうで「ビックリしまたよ!、皆さんのショットにゆとりさえあったように感じます!」とのこと。
私と一緒にラウンドして優勝した大竹さんは、自分に合ったドライバーと出会ったそうで、スライスが治り力強いドローボールを打っていました!曾我さんも自主トレキャンプで掴んだスイングを自信をもってプレー。さらに茨木さんはスイングのテンポも良く、トップの位置も安定感が増してこれからもっとスコアアップ出来ると思いました。
また、腰痛を押して参加した方もいて心配していましたが、しっかりスコアをまとめてきたあたりは流石。冷静さとマネジメント効果でしょうね!
久しぶりに参加してくれた皆さんも、以前よりもスイングも良くなっていました。先生達との共同レッスンの成果がしっかり現れていました(これもとても嬉しかった!)
参加してくれた22クラブの皆さんのマナーの良さ、明るさ、積極さ、スピーディーなプレー・・・22クラブのコンセプトである「集い、学び、競い・・・そして楽しむ!」を目の前で見て感動さえ覚えた月例研修会でした。
参加をためらっている方々も、安心して参加してくださいね!
月例研修会報告(9/15立野CL)
今日の22クラブ月例研修会:立野クラシックGCの速報です。
優勝:大竹淳也さん(ゼミ)、
第2位:外崎恵美子さん(馬込)、
第3位&ベストグロス:竹内絵里さん(ゼミ)
※スコアはトップページからご覧になれます。