いきなりアップライトなトップにするのは冒険でしたが朝の練習でアイアンの方向、飛距離ともに良い結果!スタートからドライバーがビックリのナイスショット!午前中1オーバー。でもアイアンがグリーンをオーバーする事が数ホールありましたが何とか寄せワンで。午後も同じでアイアンの飛距離に不安を感じながらオーバーしないように番手を選びながらプレーしましたが、バーディーパツトが決められず、73歳でのエイジシュートに1打足りず!でも、アップライトなトップにしてミスさショットもありましたが、今まで7Wでコントロールしていた距離がアイアンで狙えるようになった事が、スゴく嬉しい!ただ、調子に乗って、振りすぎて身体を痛めないように気を付けます。
「プレーについて」カテゴリーアーカイブ
ニュークラブ(PING G440)
昨日のスパリゾート久慈でニュークラブを使い始めました。ピンG440のD#,3W,5,W,7Wとアイアン(カーボン)5番~PW,Uw,52度、56度ですが、すべてフレックスを「S」に戻しました。SRシャフトだとボールか弱いと感じていましたので、思い切ってチャレンジして見たのですが適度な堅さとカーボンの軽さでスイングスピードも上げられました!この2年間、自分のゴルフに自信が持てなくなっていましたが、少し兆しが見えたような気持ちです!今日からはスイングスピードアップとダウンスイングプレーンを元に戻す為に、トップをアップライトにしてチャレンジして見ようと思います。
風が「強い日は」…練習!
昨日(南風)、今日(北風)は、かなり風が強いですね!
プライベートで「カパルア」に行っていた朝…かなり強い風と雨が降っていましたが、「じゃ!ラウンドしてくるね!」と仲間に告げて一人で出かけました。流石に誰もスタートにいません!
スターターのメキシコ人は「タフだね!頑張って!」と声を掛けてくれましたが、その表情からは「クレイジー!」と言っているのが分かりました(笑)
そしてロッヂの前の「海越えの200ヤード、PAR3」に来ると仲間がテラスから「ホントにやってるよ!」とビックリ顔でした!
昨日も、今日も風が強く「練習場に行きたいな!」と思っていましたが「家庭に事情?(笑)」で結局、行けませんでした!以前のようなボールが打てない自分でも「練習したい!気持ちは変わりません!」
「あ~あ、残念!」。今はパッティング練習中です(笑)
おめでとう!松山英樹選手
ゴルフ米男子ツアーの開幕戦、ザ・セントリーは米ハワイ州カパルアのプランテーションコース(7596ヤード、パー73)で最終第4ラウンドをが行われ、首位から出て1イーグル、7バーディー、1ボギーの65で回り、通算35アンダー(PGAツアー新記録トーナメントレコード)で優勝し11勝目!360万ドル(約5億6600万円)の賞金を手にしました。マウイ島のカパルアには「22クラブ」の海外ゴルフトラベルを開催した懐かしいコースです!竹内絵里さんの亡母がコルフ未経験で参加してくれた事を思い出します!トラベルのあと、私が悪戦苦闘の末に作成したDVD。これから見てみようと思っています。また、来週からは「マウイ島のワイアラエCC」でソニーオープンが開催されます。22クラブが毎年開催したハワイゴルフトラベルで何度も訪れたことを思い起こしています!
スクランブルゲームは楽しいね!
米男子シニアツアーの非公式大会、PNC選手権が12月21日ー22日、米フロリダ州のザ・リッツカールトン ゴルフクラブ(7,106ヤード・パー72)で行われました。
この大会はシニアプロ1名と家族1名(子供、孫など)の2人1組で「スクランブルゲーム方式」でプレーします。
5年連続出場となるタイガー&チャーリーのウッズ親子(米)、連覇がかかるベルンハルト&ジェイソンのランガー親子(独)、大会2勝目を狙うビジェイ&キャスのシン親子(フィジー)などが参加しました。
結果は、タイガー&チャーリーのウッズ親子(米)と連覇がかかるベルンハルト&ジェイソンのランガー親子(独)が「大会記録の27アンダー」で並び、プレーオフに!
最終ラウンドでウッズは「一生に一度のスリルだ」 息子の初ホールインワンに大興奮!
「チャーリーと一緒にあの瞬間を迎えられて、彼が初めてのホールインワンを達成できて、(娘の)サム(キャディー)もいて…。一生に一度のスリルだった。それがこのイベント、絆と家族の意味です」
対戦相手のベルンハルト・ランガー組も特別だった。9月に6度目の腰の手術を行った自分(タイガー)も息子と2人でボギーなしの「57」をマークしたが、「67歳のランガー」もすごかった。パー5の14番ではバンカーからの“直ドラ”でグリーン横のバンカーまで運ぶスーパーショットを披露。自分たちと同じ「57」を出した“レジェンド”に、ウッズは「今まで見た中で最高のショットの1つだ」と脱帽した。「優勝できなかったのは分かっている。誰もミスをしなかった。ランガースには脱帽だ。彼らは素晴らしいプレーをした」と充実感いっぱいに、一日を振り返っていました。
「22クラブでは、お馴染みのスクランブルゲーム」ですが、2日間で「27アンダー」とは恐れ入った!
22クラブ月例研修会は、来年から新たな方針で再スタートしますがこの楽しそうでスリリングな光景を見て「スクランブルゲーム大会(ペア又は4サム)」も取り入れたいと思いました。
今年も残り僅かになりましたが、お身体に気を付けて良い年を迎えて下さいね!
(速報)第100回 22クラブ月例研修会
2024年11月29日(金曜日)に「茨城ゴルフ倶楽部(東コース)」
当日は快晴微風、気温も高く最高のコンディションでした!今回は私とゲストの坂本先生含めて18名の参加でした。
第1回から第100回まで一人の遅刻者も無いのは・・・22クラブの皆さんは素晴らしいの一言です!
グリーンスピード「10フィート」と高速グリーンのバンカーに囲まれた「砲台グリーン」…難易度も高いコースに皆さんは大健闘でした。
優勝:岡秀人さん、
ベストグロス:斎藤努さん、
第二位:大竹淳也さん、
第三位:今村徹さん、
第四位:江崎澄江さん、
第五位:竹内正良さんでした。
この第100回を区切りとして来年から新たな方針で開催することを皆さんと再確認しました。詳細は追ってホームページやお手紙でお知らせ致します。
明日は「月例研修会 第100回記念大会」
平成7年(1995年)6月2日 有限会社ベストインダクションを設立。
ホームページを立ち上げて、そのトップページは以下のような内容を掲載しました。
22クラブのコンセプトは、
『みんなで、集い、学び、競い・・・そして、楽しむ!』です。
皆さんに【新しいゴルフライフ】を創造します。
初心者からベテランまで個人の「レベルに合わせて選べるプログラム」や「お好きな曜日・時間」でレッスンが受けられるシステムで多くの皆様からご好評を頂いています。
当クラブのインストラクターが責任を持って皆様をサポートしますので、いつからでも、誰とでもご一緒に飛び込んで見ませんか?
22クラブは、みんなで作る、一味違う【ゴルフクラブ&スクール】です。
22クラブの“2”は、【人】を表しています。
つまり22クラブとは【人】と【人】がゴルフを通じて安心して「集うところ」と言う意味です。
ゴルフは、一人でするものではありませんし、一人では楽しい筈がありません。
気の合ったゴルフ仲間と一緒にゴルフを楽しみましょう。
それから30年目を迎えて、様々な会場でのスクール活動やエンジョイイベント、国内、海外のゴルフトラベルを行って来ました。
その一つである「22クラブ月例研修会」も今回で「第100回」を迎えることになりました。
これもひとえに会員の皆様のご理解とご協力、各インストラクターに支えられた結果だと心から感謝しております。
明日は私のホームコース「茨城ゴルフ倶楽部(東コース)」での開催となりますが、これを一区切りとさせて頂き、表彰式会場で参加者の皆さんのご希望をお聞きして来年からの方針を決定するつもりです。
このブログをご覧になった皆さんも、ご希望やご提案があれば是非、ご連絡をください!
一気に冬ですね!
恒例の由紀枝ちゃん接待ゴルフで、スパ&ゴルフリゾート久慈に来ました。気温は9度ですが、小雨が降り出してからはかなり寒くて冬を感じました。ボールの飛びも悪く冬ゴルフに切り替えなくては!今年は秋ナシ年ですかね!
別件ですが、11/29(金)に茨城ゴルフ倶楽部で開催する第100回月例研修会に1名の空きが出ました!ご都合のつく方は是非、参加して下さい!
第100回記念 月例研修会
只今、参加者の皆さんに「第100回記念大会」の最終案内(組合せ表、詳細)を発送しました。
もう、第100回になるのですね!
皆様のご協力とご理解に改めて感謝と御礼を申し上げます。
今回を一区切りとして、来年以降については皆様のご意見を聞かせて頂き、方針を決定するつもりです。
ステップ1の基本から
以前にも書きましたが、どうしても納得するようにボールが掴まりません!ゴルフに頻繁に行ってもスコアが良くなるなんてあり得ないことは良く理解しています。肝心なのは練習です。ゴルフスイングは習慣的運動分野に属します。簡単には言えば[慣れ!]考え無くても自然に身体が動かなければダメなのです!しかし、目標がなく現在は練習に行く気になれずにいます。昨夜、どうスイングをすべきかを考えてしまいます一睡も出来ませんでした(笑)そこで出した結論はステップ1の基本ドリルでした!ショルダーターン、フォーアームローテーション、つまり、回る事(=スイング)、そしてフォーアームローテーション(インパクトでフェィスをスクウェアに戻す事)でした!今さらですが、インストラクターとしてのスイング理論知識が豊富にあることが迷いを生じさせています。一つに絞れないのです(笑)