レッスン関連」カテゴリーアーカイブ

ニュークラブに苦戦中

PINGのドライバー、3W・5W・7Wの調整が上手く行かずに苦戦しています。本来は練習場で調整を完了させてからコースで使用するのが当たり前なのですが、今回はラウンドで調整しようと思って茨城GCで2R、久慈で2R使用して見ました。
スイングやクラブのロフトを調整しながらのプレーですから「スコアは付けていません」が、頭ではスコアをカウントしてしまう習慣があるので・・・
茨城GCでは、すべて「ハーフ45前後」、久慈での最初のハーフは、何と「49」でD#と3WでOBが5回も出ましたよ!(苦笑)
久慈では、由紀枝ちゃんに負けてしまったので、翌日は仕方なく「クラブに合わせて、スイングを調節しながらラウンド」・・・何とか「39」「35」で回り、やっと面目を保てました。
飛距離を求めて「クラブを変えた」ので、飛ばそうと思い過ぎてスイングが早くなったりして、思わぬ苦戦をしています。(反省)

当たりが出ない時には

5月13日(金)は、定例の「スタッフ・ミーティング」でしたが、早朝に練習して来ました。
NEWクラブのドライバーの当たりが今一つだったので・・・。
私はいつも「当たりが出な時こそ、自分のスイングに不信・疑問を感じないように」基本のドリルを行いながら実打練習をすることにしています。
自分のスイングの「どこが悪いのか」と思い、スイングを崩してしまい、元に戻れなくなることが良くあったので・・・。
皆さんも初めて22クラブに入った頃に行った思いますが、その「ショルダーリフト・ドリル」が、私のスイング矯正の基本ドリルです。
このドリルで両手の「トップの位置(肩のフルターン、両手、ひじのコック完成)」と「フィニッシュ直前の位置(腰のフルターン、両手、ひじのコック完成)」を正しく作り「その2つの地点を結ぶように両手、肩、コシ、足」を動かすだけなのですが。
これを行いながら、トップは慎重に作り、ボールを打ちます。そして、正しいフニッシュの位置に「両手が収まらなかった時に出たショットがミスショット」と言うです。「何をしたから収まらなかったのか」は、すぐに気づきます(良いショットの時は何もしていないので記憶に残りませんが、ミスの時はなにかをしてしまったけっかなので気づきます)・・・またドリルをしてから実打…この繰り返し。
そこそこのボールが連続して打てたら、練習を切り上げて帰ります。※良い気分でね!
理想的なボールも出ますが、それを求めすぎると「何かをしていまうようになるので、サッサと切り上げるのです」・・・※これ、コツです。

ニュークラブに苦戦気味です

早速、昨日練習場に行って「ニュークラブ」の試し打ちをして来ました。
クラブを変えたら「3か月~6ヶ月」は、馴染まないのは分かっていますので、思ったボールが出なくても焦ったりはしませんが・・・。
FWの「7,5,3」は、すぐに馴染めましたがドライバー(ロフト9度)には、少々苦戦気味でした。ティーを高くして見て、センターをやや右に残したりしながら、フィニッシュまで「女子プロのリズム」で・・・。何とかボールも上がってキッカケを掴めたので打ったボールの数をチェックしたら250球(FW、アイアンも含めて)を超えていました。
今朝は、首が固まってしまっていたので「ハリの名医」に、ほぐして貰いました(トホホ)
と言う訳で、今日は練習休み!明日の早朝、また行って来ま~す。

チャップマンの準備?

2022年5月20日(金曜日)は、「第49回チャップマンズトーナメント」ですね。
皆さんは「エントリーされましたか?」
実は私・・・3回も下見と打合せに行っています!1回目は「坂本、黒沢の両先生」と・・・もう1回は「BIスタッフ研修会」そして「22クラブ月例研修会」です。
坂本、黒沢両先生との目的は「バンカーとフルスイング」の研究の為です。2時間以上もバンカーの中で猛練習でした。「下へ振れ!、前じゃない!」とか「パワーを出せ!両脇を固めたまま!」などなどポイントを絞ってアドバイス(命令かな?)を繰り返しましました。一方、スタッフ研修会では「難コースに先生達も苦戦気味」でしたが、「バンカーは最高に良かった!(坂本、黒沢)」「飛距離も出たました!(黒沢)」と、ニコニコして報告してくれました。(※スキをついて私が連続優勝しちゃいました!)
自分へのご褒美に「サントリー山崎(ビンテージではありませんが」をコースにボトルキープしてしまいました。※チャップマン当日が楽しみです!・・・以上、変な報告でした。

自主トレキャンプ報告

私の普段通りのレッスンの進め方である「診る、聞く、話す」の順序で進めて見ました。
また、今回のテーマにしていたのは「個人的な選択」を重視することでもありました。
各ショットやマネジメントで「何種類かを提案して、自分で決める!」そのために参考になるように16ページのプリントにしてお渡ししました。(※キャン中に読むのではなく、「ご自宅でゆっくり読んで下さい!」とお伝えしました。)
皆さんはとても熱心で一生懸命に「練習」していました!
皆さんからは「D#ショットでの提案で、良とてもい結果が得られた!」「アプローチでも腰の回転が必要だと気付きました!」「バンカーショットはスクウェアに構えた方が自分には良かった!」などなど「個人的な選択」をしていました。さらに「こんな、ショットの仕方もあるのですよ!」と私が披露したショット方法に興味を示した方もいました。
また、プレー中は自分の殻に閉じこもってしまいそうな方には「明るく、元気づけ」をしてくれたり「みんなイイ奴=チャプマン」でした。・・・すごく嬉しかった!

診る>聞く>話す

自主トレゼミ・スプリングキャンプは、明後日からに迫りました。
いつも皆さんの「スイングやプレーぶり」を見ているわけではないので、第1日目は「診る、聞く、話す」ことにしています。
まずは「アプローチ」でのスイングや傾向、「バンカーショット」も同じく・・・そして「パッティング」最後に「フルショット」を「診る=診断する」ことから始めます。そして、15時からはコース上で、それらを実践して貰いながら、「考え方や目標(どうなりたいのか?}」を「聞きます」・・・最後は「どうすると・・・どうなるよ!」とアドバイス(話す)ことにしています。
パッと見ただけの「即診断」は「誤診」につながっては大変なので、慌てずに進めて行きます。
実習会と違って3日間ありますし、毎日の夕食時にも「沢山、話が出来ますからね!」
シッカリ結果を出さないと!

もうすぐスプリングキャンプですね!

2022年は、4/29(祝、金曜)から「スプリングキャンプ」が始まります。
黒沢先生と私の「自主トレゼミキャンプ」は、4/29から5/1、武田先生は5/1から5/3まで「スパ&ゴルフリゾート久慈」で行います。また、坂本先生と堀江先生は「4/29から5/1」と「5/3から5/5」を「千曲高原CC」で行います。
キャンプの準備として「テキストを作成」したり「レッスン用具」を準備したり、忙しく動いています!・・・皆さんに「良い結果」を持ち帰って頂きたくて、頑張っていますよ!
ゴルフ仲間と楽しくて、有意義なキャンプになると良いですね!
(追伸)私の自主トレキャンプも「皆さんからの要望が沢山ありますの」で、頑張らなくっちゃ!

お尻(腰)で10ヤード増し

朝練を頑張っています!
今までの「スイング」にお尻(腰)を意識的に使いフィニッシュまで振り切るようにしています。
今日のホームコースのラウンドでD#、Fw、アイアンの飛距離が「+7ヤード~+10ヤード」出せましたよ。(すべてでは、ありませんが)
でも、「飛んだ」と言うこと「嬉しいものですね!」
途中から振り過ぎてスコアはいつもと同じでしたが。(トホホ・・)
皆さんも自然に下半身が動くように練習して見ませんか?

回転面チェック

今朝も5時から練習場に行って来ました!
自分の「スイングチェックMEMO」を更新したので、その検証をするためです。
最も重要課題にしたのは、やはりフルショットからアプローチ、バンカーのセットアップです。
皆さんと同じでグリップ、エイミング、セットアップ、ポスチャー。
そしてスイングは「ショルダープレーン(肩の回転面)とウェイトシフト(腰の回転面)」の2点を「ワッグルで確認してから」ショットに入るルーチンでした。
前回は、インパクトエリアで「腰の回転面が左上がりになってしまい」薄い当たりが多かったのですが、今朝は何とか感じが出ました。
ショルダープレーン(肩の回転面)とウェイトシフト(腰の回転面)は、ヘッド軌道が「アウト・インになったり」「イン・アウトになったり」してしまう【要(元)】ですから、皆さんも少し意識(観察)して見ることが大切ですよ。※先生にチェックして貰いましょうね!

月例報告(PGMマリア)

先日からマリアに行くたびに「雨」に降られていましたが、昨日は好コンデションでした。
参加者の皆さんは、朝の勉強会から熱心に、そして一生懸命にプレーしてくれました。そのせいか、成績も良かった(マリアにしてはですが)
結果は優勝&ベスグロ:斎藤努さん(ゼミ)、第二位:岡秀人さん(馬込)、第三位:岡恵理子さん(馬込)とご夫妻での上位に入賞でした。
勉強会のテキストには、私なりにコース攻略に関するアドバイスをして見ました。それは、コースレイアウト図に「積極的に攻めろ!」「ここは無理せずレイアップを考えろ!」と〇印、や▲印を書き込んで置いたページです。
私の感じたのは、皆さんは「素晴らしいゴルファーになったな~♪」と思いました。とても嬉しかった!
5/20(金)のチャップマンズトーナメントが楽しみです!