昨日から本格的に「ハワイのDVD作成」を開始。7時間もパソコンの前に座り続けて、案の定「右手首と腰」に影響が感じられます。でも、スイングの調子も良いので「崩さない様に」…昨夜も練習場に行きました・・・が、始めのうちは「ゆったり、のんびり」で良かったのですが「調子に乗り過ぎて」・・・「もう少しパワーを出して、いつもの飛距離まで上げて置こうかな?」と思って200球。それを超えた辺りから徐々にタイミングが早くなってしまい・・・「このままでは、終われない!」と結局、300球・・・。(まだ体力、筋力も回復していないのに・・・おバカですね!)
寝るときには「両手首」「首」がジンジンで寝付けずでした。(苦笑)
でも、今日も朝から「ハワイの映像や写真」と格闘?しています!
「レッスン関連」カテゴリーアーカイブ
フック、スライス、バンカー&左下がり&&&
3/30(金)は、スタッフ研修会で市原GC(市原コース)に行って来ました。
「大丈夫ですか?」「ラウンドは出来ますか?」と先生方から「優しい?心遣いのお言葉」を頂き7:45にスタート。ドライバーでティーショットを打つと坂本先生から「随分、バックスイングが入っていましたよ!・・・大丈夫ですか?」・・・「そうかい?・・・普通だよ!」と答えたものの「自分でもビックリ」のナイスショット(でも左ですが)
その後も、何とかスルーで1ラウンドを済ませる事が出来ました。13時からは練習場での「デモンストレーション勉強会」でしたが、堀江先生と坂本先生が私と由紀枝ちゃんのキャディーバッグを担いでくれて移動。「優しいな~♪」と思いながら打席前の芝の上にボールをセット。
・・・「エッ、私が打って見せるの?」と聞くと黙ってうなづくスタッフ達!
「そうか・・・分かった!」・・・みんなから質問の有ったアイアンとウッドの「インテンショナル・フック、スライス」「バンカーショット」とレッスンコメントの仕方・・・「左足下がりからのショット2種類」を解説しながら全員でデモンストレーション練習をしたらもう3時間経っていました。
「いきなり随分たくさん、お仕事をさせてくれて、ありがとう!」
納得のゆくショットとは言えませんでしたが、みんなは楽しそうにレッスンの勉強をしながらボールを打ってくれましたので・・・まっ、イイか!(フ~♪ 疲れたよ~!)
ボールに当たったよ!
ハワイゴルフトラベルから帰って(2/13)から、1ヶ月と2週間・・・全くフルスイングをしていなかったので心配でしたが「ボールに当たったよ!」・・・凄く嬉しかった!(本音)
「私も行く~♪」と言うので由紀枝ちゃんと練習場に行って来ました(彼女もハワイ以来、私に遠慮していましたので)
打席に入ると何か初心者のような気分で「周りの人が気になったりして・・・」
はじめはSWで「グリップを丁寧に再確認」しながら「コネクション>テイクバック>2番~8番のドリル」で素振り・・・やはり「ゴルフはイイな~♪」なんて独り言をつぶやきながら。
第1打目50ヤード先のピンに真っすぐボールが出た時は「おっ!イイじゃない♪」と、また独り言。その後は、48°>8#I>4#I>UT5>UT3>W#5の順番で各3~4球をゆったりスイングで打ち、最後はドライバーで右へ向かって3球、正面に3球・・・合計40球で終了。
由紀枝ちゃんもハワイからの好調をキープしていました。(途中、何で左に行くのかな?と質問あり>即、解決!)
皆さんも、ブランクの後は「ナイスショットが連続しなくても慌てずに、リズム、テンポ、フィニッシュ」を意識して練習をして見て下さいね。
練習場の方が「エッ!もう終わりですか?」・・・「ハイ!」「では、また明日」・・・「そう言うことですか!」でジャンジャン!・・・・以上、報告でした。
(追伸)パッティングも15分やりましたが、赤パターは中々良かったですよ!
さあ、練習開始です!
「腎臓と膀胱をつなぐパイプ」を手術後2週間、留置されていたものを取り除いて来ました!スッキリしました!(ちょっと痛かったですが!)なんか、イヤホンのコード見たいな長いパイプでビックリでした。これが入っていたの?
でも早速、今夜から「ゴルフスイング練習開始します!」遅れを取り戻さなくては!
実は、今週3/30(金)に市原GCでスタッフ研修会がであるのです。昨日も坂本先生、堀江先生から「大丈夫ですか?打てますか?」と心配してくれていましたが「大丈夫!」と言って置きました。
ラウンド後に「レッスン勉強会&デモンストレーション研修」を練習場を貸切にして3時間行う事になっていますので体力的にチョットだけ心配ですが・・・。
もう我慢できません!
グリップまででした
ゴルフレッスンを勉強し直す時、自分のスイングに悩んだ時……などに、この本にお世話になります。もう37年になります。「スイングのバイブル」として世界中のプロやアマチュアに愛されて来ました。もちろん、今でもです!
ベンホーガンの「モダンゴルフ」…として日本でも翻訳されています。でも、正式名は「ベンホーガンの5レッスンズ」です。22クラブの先生達にもスイングの基本を学ぶには「最低100回は読みなさい!」と言い続けているのです。それだけ読み込み、トライし、修正を繰り返して見なければ彼の素晴らしい理論が分からないからなのです。
今回も入院のお供に持参しましたが、2回の入院で「読見込めたのは…」序文(ゴルフの基本)と第1章(グリップ)だけでした。なぜかと言うと「序文とグリップ」だけで36ページも詳しく書いてくれていますので!
退院が出来たら、数週間は体力と筋力の回復の期間ですし、ちょうど良い機会なのでしっかり「読み込み」これからの自分のゴルフを再構築して見ようと考えています。
あと3日になりました。
再入院、再手術まで「あと3日」になりました。このような事になるとは思いもせず、3/12(月)の月例研修会(きみさらずGL)を楽しみにしていたのですが残念です。(その日が、入院日になるとは・・・)
また、前回の花見川マンスリー講座では「明日から入院、手術です!・・・次回は元気になってお会いしましょう」と言ったのですが明後日3/11(日)に、また同じコメントを言うことになってしまいました(苦笑)(※3/11(日)は花見川に行きますよ!)
2月のハワイ・ゴルフトラベルまでは順調に仕上がって来た今年のゴルフ計画は、大幅に遅れてしまいそうです。その分、皆さんは「春ゴルフ」を大いに楽しんで下さ~い!
コースレッスン
これから馬込で打合せです
今日は馬込ゴルフガーデン(ウィンズ株式会社)と4月期開講に向けてのスクールミーティングです。
4月期から新規開講する「男性専科」の内容やスケジュールの確認、LUクラスのメニューも完成しているし、STEPクラスでのレッスン内容も先日(3/2)のスタッフミーティングで徹底して置きました。
春のシーズンは良い結果報告が沢山聞けることを楽しみにしています!
コースで完結!
いよいよ春のゴルフシーズンですね。
22クラブの年間スケジュールでは、52週のうち「40週間」がホームプログラム=スクール内でのレッスンですが、年末年始以外の「11週間」はコースプログラム=コース内でのレッスンが組まれています。
それは、【レッスンは、コースで完結するもの!】と私たちが考えているからです。練習場の四角い打席では、誰でもスクウェアに正しく構えることが出来ますが、コースではそれは簡単な事ではありません。芝の長さは、様々ですし足場も平坦ではありません。
22クラブ内で練習したことをラウンド中に【いつ、どこで、何を・・・どのように使用するのか?】を理解しなければ成果は得られません。また、バンカーの砂の状態やピンまでの距離…そして、最後は自然との接し方(風、気温、地面の硬さなど)を学んで身につけて頂きたいのです。
初心者向けのコース実習会から中上級者向けのラウンドレッスン…そして、コース内を自由に使用して行われる2泊3日のゴルフキャンプ(ゴルフ歴、6か月以上の方々が参加できる)などなど沢山企画していますので是非、参加して下さいね!