投稿者「yamamuro」のアーカイブ

コースマネジメント(1)

私のレッスンバイブルであるUS・PGA(米国プロゴルフ協会)のレッスンマニュアルブックの第19章「プレーとコースマネジメントの心理学」に以下のような文章がありますので、まずはこれを読んで「コースマネジメント」を理解して下さい。

コースマネジメント
ゴルフにとって、精神的、心理的強さとなるもうひとつの分野は、コースマネジメントの技能習得である。コースマネジメントには、確かに感情が大きな役割を果たすが、然とした感情や人格の特性とコースマネジメントとは「分離」したものである。
マネジメント技能の例としては、知覚、判断、ショットの選択、(天候状態、コース、ルール、用具に関する)特殊知識、プラン、クラブ選択、準備、及びペースの調整が挙げられる。

コースマネジメントをうまく言い換えると、“スマートなプレー”という表現になる。常識的な意味での「手際の良さ」であって、「頭脳の明晰さ」を意味するものではない。
建築家であり評論家でもあるR・バックミンスター・フーラーが【ダイマクション(Dymaxion)】と呼んだ【最小から最大を得る行為】である。

(山室追記)
・・・また、ダイマクション (Dymaxion) は、彼の発明品のいくつかにつけたブランド名でもある。
【最小から最大を得る行為】とあるように、それに必要なものは知覚、判断、ショットの選択、(天候状態、コース、ルール、用具に関する)特殊知識、プラン、クラブ選択、準備、及びペースの調整と多岐に及ぶのである。次回は、簡単にその数例を上げて見ますね。

今日は「山室ゼミ」の日

今日のテーマは「スイング・チェック」と「コースマネジメント=スコアメイクのコツ」を予定しています。その他、参加の皆さんからの要望があれば何でも!(※3時間を有効に使いましょうね)
言うまでもなくショットの良し悪しは「セットアップまでが80%」・・・いつも同じように(GASPM)しているつもりでも、知らず知らずのうちにどこかにズレ?が生じて来ます。ここを調整しなければ、いくらスイングを正しく行おうとしても「無理!」「無駄!」・・・ショットは「ムラ!」で安定しません。
クラブは300グラム~400グラムしかありませんので「手」を使って「どこへでも」動かせてしまいます。(スイングがいつもバラバラに)
「手」「腕」「上体」「下半身」を正しく連動させ無ければ「スイング」は安定しませんし、「ヘッドスピードも上がらず飛びません」「ボールは思った方向に打ち出せなくなり」「曲がりも大きくなってしまいます」・・・勿論、「スコアアップ」は望めません。
しかし、全てのショットを完璧にすることは「不可能」です。でも「コースマネジメント(攻略法)」や「クラブ選択」「スイングの大きさや強さ」「どの方向へ打つべきか」「どんなショットが有効か」などを学ぶことでミスは最小限に留めることが出来て「スコア」を少なくすることが出来きます。
普段から22クラブの先生方から聞いていると思いますが、明日以降、何回かに分けて「コースマネジメント(攻略法)」の基本について書いて見ますね。復習のつもりで読んでみて下さい。

いいクラブだ!

今日は、銀座校でスタッフミーティングです。先生方に報告する為に
早朝から新規に提携した「PING(ピン)」のクラブを試打して来ましたよ!「ヘッドスピード」による「飛距離」「曲がり」「高さ」などをビデオ解析装置付きの打席で150球ほど。
感想は「イイ!」です。全てのゴルファーに対応できるスペック〈仕様〉が揃っています。
ヘッドスピードも28m/secから41m/sec(私の限界)まで打ち分けて見ましたが「どのヘッドスピード」の方にもフィットできると確信しました。
クラブの新規購入、買い替えを考えている方は是非、先生と相談して「自分の製造番号」の入ったクラブを作って見ましょうね。1本から注文できるし、追加購入する場合も「ID番号」があるから安心ですよ。

同伴者への気遣い(マナー)

月例研修会(泉CC)の勉強会の席上で「ご存知だと思いますが・・・」と前置きをして「他の人がショットやパットをする時の立ち位置はお分かりですね?」と再確認をしました。
要は「プレーヤーの視線の中に入らない様にすること」
ボールの真後ろ(後方)や目標側(前方)に居てはいけません。
プレーヤーのショットやパットを見たいでしょうが、これは絶対にダメです。
フェアウェイに出ても、同じことです。
余談ですが、仲間への気遣いと言うよりマナーとしてもう一つ!
ホールアウトしたら、すぐにグリーンを離れましょう!そして、自分のスコアを仲間に聞こえる声で告げましょう。例えば「山室・・・5です!」とか「ボギーです!」などなど。
仲間への気遣いは「お互いにゴルフを楽しむ為には不可欠です!」皆さんも、是非、実行しましょうね。

月例研修会(報告)

泉カントリー倶楽部のスタートは「EAST」コース1番(PAR5)からでした。
参加者の第一声は「広いですね~!」・・・と言う通りラフまで入れると幅は70ヤード以上有りました。(他のホールも広くて、芝も良く素晴らしいコースでした)
今回、私と一緒にラウンドしたのは、前回優勝の銀座校斎藤さんと横浜校の石黒さん、葉山校の真野さんの「飛ばし屋さん3人」でした。私もナイスショットをしたはずなのですが斎藤さんのボールは40ヤードも先にあり、ビックリ!流石、ですね。その後のティーショットも、石黒さん、真野さんに置いて行かれてばかり・・・(嬉しいやら、悲しいやら・・・)
スタート前の勉強会終了時、「飛ばし屋さんとラウンドする私の攻略プランは・・・」と冗談交じりにお話しをしました。
まず、第2打目は彼らより「先に打つこと」つまり、飛ばし屋さんと距離を競わない事。(自分を知る事)・・・そして、出来れば先にオンさせるか、グリーン周りに運んで置く事。パッティングは最後に打つこと(寄せて置く事)・・・そして、どこかのホールで彼らより先に打つ事(オナーを取る)が出来たら・・・飛ばさなくても良いのでフェアウェイにボールを置く事。と話しました。
これは、皆さんも「飛ばし屋さん」とラウンドする時には、覚えて置いた方が良いですよ。
飛ばし屋さんの「気持ちが揺らいだら」勝つチャンスが出て来ます。
なにも、今回の3人に勝とうとしたワケではなくただの「ゲーム論」ですよ!逆に、これを読んだ飛ばし屋さんは自分のペースを守ることを覚えて下さい。

今日は22クラブの月例研修会です

1月に降雪の為、中止になった「泉カントリー倶楽部」へ行って来ます。今回の当番は坂本先生。勉強会のテーマは「スコアを崩さず上達する方法」=「ボギーオン率100%を目標にプレーする!」
気持ちの持ち方は、ゴルフにとってスイングよりも大切な部分ですからね。

久慈にて

先週の「土・日」高校時代の友人達+奥様と「スパ&ゴルフリゾート久慈」に行きました。
フロント、レストラン、マスター室に挨拶をして来ましたが、現地のスタッフ達はいつも通り「明るく、元気に」声を掛けてくれます。
「もっと頻繁に来てくださいよ~」とか「あら?今日は違うメンバーなのね?」などなど大きな声で!
でも、レストランのスタッフ達はちょっと不思議な表情をしていました。それもそのはず。友人(男ども=私以外ですよ!)は到着してから昼は「ビールに「焼酎」・・・夕食には「焼酎ボトルキープ」に「ビール」「日本酒(私)」・・・翌朝も「ビール」と、兎に角「飲みっぱなし!」なんです。
帰る間際、傍に寄って来て小さな声で「山室さん、こんなお友達もいるのですね~?」「いつもと違うのでビックリです!」・・・「でも、売り上げ貢献をして貰って助かった」・・・だって!
でも、友人たちは「ヴィラ」が凄く気に入ったようで「広い、キレイ」…「ここはイイ!」
毎年2回ぐらいは「ここで、やろうよ!」・・・私、「返事せず(笑)」

御礼とあいさつ

これからキャンプでいつも使用する「スパ&ゴルフリゾート久慈」に御礼とあいさつをしに行って来ます。
担当者の菊池さん、マスター室やレストランの皆さんは、いつも丁寧な対応をしてくれます。
これからもキャンプがスムーズに行えるように打合せもして来ます。
目的はもう一つ!高校時代の友人たちから「一度、連れて行けよ!」とリクエストがあったので、3夫婦と2人の友人合計8名で1泊2日の予定で行って来ます。

22クラブ葉山校

今日は朝から哲也と「22クラブ葉山校」へ行って来ました。武田先生と設備チェックとネットやバンカーなどの整備(清掃)・・・雑草取り・・・2階からテレビをおろしたり接続したり。
中腰で長い時間作業をして来ましたが「下半身」がガタガタでした。
まさか、こんなに疲れるなんて思っていませんでした!
これじゃ、ボールは飛ばなくなるはずです!
これを機に、ちょっとトレーニングを頑張ろうっと!

対処の練習をして置こう!

スイングの基本は、練習場の打席やコースのティー・グラウンドのような「平らな場所」で身につけて行きますね。(天候は晴れ、無風、かな?)
しかし、一度でもコースに出て見れば分かるでしょうが「ミスショット」や「プレッシャー」への対処が必要です。
例えば、目の前の池が怖い、バンカー越えのアプローチが怖い・・・沢山のプレッシャーが自分を襲って来ます。また、傾斜面(足場)からのショットや樹木が邪魔になる場合の対処などが必要になります。
「まだ、ちゃんと打てないのに・・・対処の練習なんて!」と言うのは間違いですよ。確かにゴルフは「経験」を積むことで「対処」が出来るように成るものですが、1回のラウンドで体験した「プレッシャー」や「ミスショット後の対応」はまさに「宿題」を与えられた良い機会です。
ラウンド後の練習で、この「宿題」を少しでも片付けようとしたか、しなかったかで上達の速度が大きく変わります。
担当のインストラクターに「どうしたら良かったのでしょう?」と沢山質問して練習方法を教わりましょう。ただ自分で考えることも、忘れないでくださいね。