22クラブは4~5月コロナ休講でしたが緊急事態宣言が緩和され、いよいよ始まりました!
皆さんとお会いできるのが楽しみでしたが、反面来てくれるかしら?通勤の車の中で、不安がいっぱい。
6月1日2日再開講クラスの馬込、3日は横浜でした。朝、準備をしていると「おはようございます」と元気な声が続々・・「始まるのを心待ちにしていました」「2ヶ月間、クラブを握っていなかった。当たるか心配」「家に閉じこもっているとストレス溜まります。再開出来て良かった!」「レッスンに来るとみんなに会えるので楽しみにしていました!」22クラブのコンセプトは「集い」「学び」「競い」そして楽しむ」楽しくなければ、ゴルフじゃない・・・・私こそ、皆にお会いできるのを楽しみにしていました。「コロナウイルスが心配でもう少し休みます」と連絡の方がいましたが、皆に会えて良かった!!この2か月間会えなくて寂しかったです。22クラブの皆さんの存在はとても大きいとひしひしと感じました。暫く消えないコロナウイルスに感染しない為、行動を変えましょうと皆さんにお話ししました。お互いの間隔、手洗い、消毒、3密を避けての行動を心掛けましょう。皆さん打席の移動でかち合わないよう、本部で作成してくれたパネルを見て早速実行して頂きました。元気でゴルフを楽しみましょう!
うれしかったです!
非常事態宣言が解除され、22クラブも活動を開始しました。
5月末から私の担当している、八王子校、所沢校の開校準備を「校長、社長」の指示のもと進めてまいりました。生徒の皆さんが安心して、通っていただけるように安全面に配慮して、マスクの着用、体調面の管理、掃除、安心のための消毒液の準備、机の配置、掲示物のチェックなどをして、生徒の皆さんを受け入れる準備をしていました。
私の担当では、所沢校が最初の顔合わせの日(6/2)です。生徒の皆さんは、休講の間、どう過ごされていたか、心配な反面久しぶりにお会いするので、とても楽しみで仕方がありませんでした。当日生徒の皆さんはとても元気そうで、22クラブの開校を心待ちにして頂いた事を聞いて、「うれしくなりました。」
22クラブの生徒の皆さんに会える喜び、また、ゴルフを心より楽しめる喜び・・・これからも続けて行きたいと思いました。6/4(木)は、八王子校の生徒の皆さんと会える日です。所沢校で感じた再開の喜びを八王子校でも感じたいと思います。お迎えする準備は整っています。楽しみです。
待ちに待って(丁々発止)
5/31にスクールが再開されました。
まだ様子見で外出を控える方も多いのではないかと思っていましたが、全5クラスで9割以上の皆さんが出席してくださいました。「待ちに待っていた」のは、我々だけではなく皆さんも同じようでした。
ソーシャルディスタンスを意識した教室のレイアウト変更に(どの席に着こうか)多少の戸惑いも見受けられましたが、コロナ禍での対応には安心していただけたようです。打席では、スイングトレーニングドリルで徐々に体を慣らし、打球を始めました。まさかのチョロや空振りから始まった方も少しずつ調子を取り戻されていました。
週一回のレッスンですが、継続していることの重要性や適度な運動になっていたことに気が付かれた方もいらっしゃいました。
レッスンの最後には、ナイスショットの打感を得られ、そして、その音に皆さんから控えめな「ナイスショット!」の掛け声も加わり、いい音といい声を聴くことができました。少しずつ日常を取り戻せて来た喜びに加え、久しぶりに仲間と顔を合わせることができたのは嬉しかったようです。
馬込校が再開講しました
2020年5月31日(日曜日)22クラブ馬込校が再開講しました。
朝一番のクラスは9時からで在籍は10名です。「教室内座席間隔」も「打席利用の移動ルーティン」も準備はしたのですが、皆さんがレッスンに来るのか心配でした。教室で準備をして待っているとコロナ前と同じように一番乗りは、8時半に到着するTさんご夫妻でした。
その後も次から次へと生徒さんが来てくれて極めつけは「コロナで休会予定」だった男性2名も当日、継続手続きをして、レッスンが始まる時には前回と同じメンバーが勢揃い。12名(定員)になりました。凄く嬉しかったです。
全てのクラスで最初にレッスンに於ける、コロナ感染防止対策について話をさせてもらいました。「座席の間隔」「レッスン中は全員マスク着用のお願い」「手や教室の椅子、使ったクラブの消毒」「打席の移動方法」などです。レッスンが終了すると「身体動かすと、やっぱり気持ちいいなぁ~」「みんなに久しぶりに会えて良かった」と言って笑顔で帰って行きました。皆さん、本当にありがとうございます。今日、体験を受講した男性もその場で入会をして頂きました。
やはり、みんなで「集う」のは楽しいですね。4月期は10回分を6回に凝縮したレッスンになりますが、今から入会する新規の方の受付も行っています。また、復帰する方もいつからでも歓迎ですので連絡お待ちしています。
ステイホーム
皆さんもこんなに長く大変な事態に突入するとは思っていなかったと思います。緊急非常事態宣言が発令され、私も40日以上も自宅でステイホームになるとは思っていませんでした。
5月14日一部の県で緊急非常事態宣言が解除になり東京都、埼玉県 千葉県、神奈川県、京都府、大阪府、兵庫県、北海道がまだ解除になっていません。解除の目安として、新型コロナウィルスの感染率が、4日連続20人以下1週間10万人当たり0.5人以下が解除の目安だそうです。5月18日においては、東京都で10人、4日連続20人以下です。1週間で10万人あたり、0.76人まで、減っています。数字的には、もう少しの辛抱です。22クラブでは、6月1日からの開校予定に向けて準備をしていますが、まだまだ分かりません。
早く皆さんと会いたいです。そのためにもステイホームを心掛けていただいて、安心安全な状態で、大好きなゴルフが出来るようにして行きたいものです。
頑張りましょう。ステイホーム!明日も!
Are you ready?
Are you ready?(準備は良いですか?)
首都圏の緊急事態宣言はまだ解除されていません。仮に解除された後も、すべてにおいて今まで通りにとは行かないことでしょう。ゴルフ場の運営方法の変更は前回触れましたが、プレー再開の機会が訪れた時には、新しい方法に早く慣れたいものです。自粛中とはいえ、そろそろゴルフ再開の準備も始めておきたいところです。
まさかゴルフバッグの中に冬用グローブやネックウォーマーなどの防寒具が入れっ放しになってはいませんよね!使い捨てカイロも入っていたりして。その様な状態だと、蟷螂(とうろう:カマキリのこと)に卵を産み付けられてしまいます…まだ初夏なのでそんなことはありませんけど(サイト内で、【蟷螂】で検索すると過去の私の投稿が読め、意味が分かります)。クラブ、ゴルフシューズはもちろん、小物類(ティー、マーク、グリーンフォーク、グローブ、自分の目印を付けたボール、日焼け止めなど)に、これからはマスクも加えておくことになると思います。
ウエアの準備もしておくと、プレー再開が楽しみになっていいと思います。花粉症の時期では無い真夏に、マスクをしてのプレーがどうなるのか心配です。もうひとつ、ゴルフへ行くと顔にマスクの日焼け痕が付かない様に気を付けないとね。
只今、準備中
緊急事態宣言延長で皆さん、正しい自粛生活を送っていると思います。
馬込校も、いつ正式に開講できるか分かりませんが山室先生のビブログにも載っていたように色々と準備を進めています。毎週土曜日に馬込にお邪魔して教室内のレイアウトやバディーシステムでの打席移動の工夫をしています。教室内は大掃除をするような感じになってしまっていて掃除しきれていない箇所が見つかったり、あまり使わなくなってしまったレッスンツールや今まで出番が少ないレッスンツールなど多くの発見があり3Sをしながら準備をしています。レッスンツールを使用した新たな練習方法も準備中ですので皆さん、楽しみに待っていて下さい。
気を抜かず、正しい自粛生活を続けましょう。
ちょっと心配です
緊急事態宣言が発出され、不要不急の外出を控え色々と工夫をしながらの生活も1ケ月以上続く日々です。
残念ですが神奈川県は緊急事態宣言の解除とはなりませんでした。
昨日、換気と清掃の為に葉山校に行きまました。鎌倉の観光名所の大仏様と長谷寺を(今は閉鎖の為人影なし)抜けて134号の海岸線を鎌倉の滑川をすぎ、逗子の渚橋までの鎌倉海岸も逗子海岸も天候が良い為か普段の日曜日と変わらないくらい、驚くほどの人出でした「少し心配です!」
この数日は新たな感染者が減少傾向にあるようですが、コロナ感染拡大防止の為の自粛です。もう少しの辛抱だと思いますので頑張りましょう。
元気?
皆さん元気に生活していますか?
コロナウイルスのニュースが毎日、各国の様子がテレビで放映されています。日本国内では外出を控えた結果感染者が減少傾向にあり緩和された県もありますが、東京近郊はまだですね。しかし、何処に潜んでいるか分からないコロナウイルスがいなくなった訳ではないですから、今までの行動が水の泡にならないようにしたいものです。徐々に緊急事態宣言が緩和されても、ソーシャル ディスタンスを守り、三蜜を避け、コロナに感染しないよう、又、させないよう気を付けましょう。お互い収束する為の努力が必要ですね。
黒沢は休講中、コロナ(?)に負けない体力作りと、皆さんにゴルフをより楽しんで頂ける為に勉強中です。体力をつける為(これ以上?)栄養のある食事作りをしようと今まで作成しなかったメニューに挑戦、料理は楽しいのですが、規則正しい三度の食事、困った事に体重が増え洋服がきつくなるという副産物(もしかしたら私以外も?)ウオーキングは付近の山中をウグイスの鳴き声を聞きながらコースを変え10キロ程。人間にはめったに会う事がなく自然がいっぱいで良いな(田舎暮らし)と感じます。可愛い野の花、珍しい鳥、ぎょっとする好みでないヘビ、動物を捉える罠の檻が仕掛けてあってビックリ・・・筋力が衰えないよう体力作りをしながら思う事は・・・いつも皆さんの事。どんな事があっても前を向いてゴーゴー!ですね。パッティングやアプローチは家の中のチョットしたスペースでも結構練習できますよ。スコアの半分を占めるショートゲーム、自主練習始めてみませんか(もうやっている?)皆さんに会える日が楽しみです。
もう少しの辛抱・・・
5月10日からの再開講かと思っていましたが、あと少しの辛抱かと思います。
再開講を楽しみにしていましたので、残念でなりません。ゴルフ好きの皆さんですから、練習、ラウンドがしたくてウズウズしているのではないでしょうか。今、世間の状況を見ていますと、100年に一度の国難ともいわれています。不安はあります。今が夜だすれば朝は必ず来ますので、今できることを実行しませんか。私は、ゴルフ情報の整理や情報誌の断捨離、たくさんあって、びっくりでした。
又、自分のスイングデーター10年前と今のスイングの違いを精査して、今できる事を素振りなどを取り入れて、ストレッチ、素振りで見直しとチェックをしての良い結果に繋げるようにしたいと思っています。自分では、やっているつもりでもできていないことや、やれていないことが、沢山あるのだと思い知らされています。自分も皆さんの立場に立ち、より良いレッスンができるように、頑張っていきたいと思います。次回、皆さんと会える時には全員笑顔で元気に会いたいです。