8月14日(金)~16日(日)の2泊3日で毎年恒例のサマーキャンプをスパ&ゴルフリゾート久慈で開催してきました。
三日間共、天候に恵まれました。コースはお盆の時期も重なり、とても混んでいましたよ。コロナ禍でもゴルファーは皆、元気です。それもそのはず、スパ&ゴルフリゾート久慈のコロナ対策を見て納得しましたし安心してキャンプをすることが出来ました。コース・レストラン・ロッカー・洗面所・お風呂・ロッジなど人が出入りする全ての箇所に消毒液が配置されていました。また業務用の大きい扇風機が回りっぱなしで換気も十分出来ていましたし、レストランの座席の向きや飛沫感染防止パネルもしっかり準備されていました。営業担当の菊池様をはじめゴルフ場のスタッフの皆さん、本当にありがとうございました。肝心のレッスンはキャンプテキストの中身はショートゲームを中心に様々な状況対策やコース戦略・メンタルコントロールと内容の濃いものになっています。実は「22クラブ月例研修会」の勉強会で使用したものを入れたからです。体調管理を第一にレッスンポイントを絞り、少し物足りない量で進め休憩・水分補給を多めに入れて行いました。二日目は1ラウンド終了後に1時間のお昼寝タイムも設けました。参加者皆さんの協力により体調を崩すことなく三日間を無事に終了することが出来ました。本当にありがとうございました。
梅雨が明けて
今年の梅雨は、とても長かったですね。8月1日まで梅雨が明けず、梅雨明け宣言は、8月に入ってからでした。梅雨が明けてからは、気温も急劇な変化で猛暑日が続きます。八王子でも35度の猛暑日、急な変化に身体もついていけません。今年の夏は、新型コロナ禍の影響でマスクをすることが推奨されでいます。マスクをすることが、飛沫感染を防ぐエチケットマナーになっています。しかし、これだけ急に熱くなりますと対策が必要になります。換気をしながら、暑さを防ぐエアコンの温度調整、急に暑くなった日等は特に注意する。人と十分な距離ソーシャルディスタンスを確保で きる場合には、適時マスクをはずして休憩をとる。マスクの素材などにも、目を向けて、快適に過ごせる物を選ぶ、ゴルフの練習やラウンドなどの時は、こまめに水分補給、のどが渇く前に水分補給をし、1日あたり1.2~1.5リットルを目安。大量に汗をかいた時は塩分も忘れずに摂取してください。
体調管理が、大切になりますので無理をせずに、この夏を乗り切りましょう。
新入生
22クラブ横浜は、7月~昨日までに5人が入会、それぞれのクラスで活動を始めました。
どのクラスも新規参入者を温かく迎えすぐ仲良しになっています。「コロナで在宅勤務が多くなり通勤時間が無い分、夕方からの時間が有効に使えます。チャンスと思いゴルフを始めます」「社内コンペに出るように言われもう少し上手く打てたら楽しいかな?」「コースに行かなくても練習場だけでも楽しめそう!」「長くゴルフをやっていますが、いまだに126、スコア良くしたいです」「5年練習をしていますが、ドライバーを200ヤード以上は飛ばしたい!そうなったら気持ちよいだろうな~」「主人とゴルフへ行きたいので迷惑が掛からないようなプレーがしたい」
入校の理由は人それぞれ。22クラブの皆さんもスクールの仲間と週1回会う楽しみと、今よりもっと上手くなりたいと願望がありますね。達成するためには少し頑張ってみましょうか?皆さんの望みに少しでも近づくよう、叶うよう、精一杯、お手伝いをさせていただきます。いつものスクールでの練習以外にコースプログラムもあります。ショートコース、ハーフラウンド、コース実習会、ラウンドレッスン、泊りがけのイベント等・・・22クラブの仲間と一緒にたくさん活動をしましょう!元気なゴルファには新型コロナウイルスもびっくり!近寄りにくい事でしょう!!
ゴルファー保険
「ラスト3球にしまーす!」とレッスン最後に声を掛けました。
「ナイスショット!」の掛け声がかかる中、「ミシミシッ」と異音が聞こえました。異音の先に目を向けると、フィニッシュを取った男性のドライバーのシャフトが途中で裂け、クラブヘッドがぶら下がっていました。クラブヘッドが飛んで行ったり、スイングしたご本人にぶつかったりすることは無く、大事には至りませんでした。
しかし、それまで心地よくショットをされていたご本人は何が起きたか???それもレッスンの最後の最後に。
第一声は「先生!ヌンチャクになっちゃいましたぁ。」でした。ゴルファー保険に加入されていることを確認し、手続きに必要な書類や今後のアドバイスをしました。半年前にスクール復帰した際に、レッスン中にゴルファー保険に加入することを勧められ直ぐに加入されたとのこと。「こんなことが起こるんですね。加入しておいてよかったです。」と、とりあえず一安心されていました。カーボンシャフトは、ちょっとした傷が付くだけでそこから裂けたり、折れたりする場合があります。大切なゴルフクラブ、普段から取り扱いには気を付けてください。
ゴルフ・・一人でやってもつまらない
前回の日記に新しい提案のクラスのご紹介をしましたが「二人なら安心」のクラスは3週続けて、3ペア6名参加して頂き定員いっぱいでした。
ご夫妻やカップル、女性同士の友人の申込みが多かったです。10月期の入会を検討したいと要望がありましたが残りの期間で再度、「二人で安心」クラスを受講するそうです。そして、「スクール説明会&体験レッスン」は今現在、13名が参加してくれて9名の方が入会してくれています。まだ9月にも「スクール説明会&体験レッスン」」を開催しますので皆さんの参加をお待ちしております。更に8月のお盆明けの19日(水)を皮切りに「短期3回レッスン」がスタートします。通常のクラスに合流してレッスンを受講しますのでクラスの雰囲気やレッスンの流れも一緒に体験出来ますのでお勧めです。秋のベストシーズンになる前に是非、ご一緒しましょう。
コースプログラム
7月11日(土)八王子校主催のラウンドレッスンを小淵沢カントリー俱楽部で開しました。当日は朝からあいにくの雨でスタートする時間頃は「土砂降り」になり、スタートできるかと思いました。せっかく小淵沢まで来たのだから、「ラウンドとレッスンを受けたい」の要望でスタートしました。
レインウェア・タオル・グローブも何枚か用意され、雨の時の準備がきっちりされていて、私は「感心、仕切り」でした。雨用の情報をお知らせしていて、良かったと思いました。
コース内での注意事項や打ち方、グリップを濡らさない工夫など、雨の日のラウンドの仕方、雨の日でなければ経験出来ないことを習得出来たと反省会で仰っていただきました。今回の、ラウンドレッスンで思ったことですが、教室でのレッスンが少しずつコースで発揮出来て来たし、ルーチンワークもしっかり行っていた事、基本動作ができていた事は収穫でした。
納得いかない事もまだあると思いますが、これからも自分の課題を把握し、練習に励んで頂けると嬉しいです。以前から22クラブのコースプログラムの考え方は、雨天でもコースまでは必ず行き、現地で判断することにしています。
これからも色々なことに対応できるようにして置き、楽しいゴルフライフが送れる様に頑張っていきましょうね。
待ちどうしいです
7/20の日曜日は、午後から久々に太陽が顔を出して青空が広がりました。
レッスンにおいでに成った生徒さんからは、こんな声が多く有りました。「こんな青空の下で早くゴルフを楽しみたいですネ!」
22クラブもコロナ感染拡大防止の為4月、5月は全クラブを休講にして6月からスクールが再開しましたが、同時に梅雨に入り。今年は例年になく長く雨や曇りの日が続いています。九州では雨による大変な災害が有りましたが、一日でも早い復興を願います。まだコロナ感染も心配ですが、早く梅雨があけて青空の下でゴルフを楽しみたいですネ。
新規ゴルファー
22クラブ馬込校は7月期から火曜日と土曜日に「二人でレッスン」と言う新しい提案のクラスを開催しています。
一人ではレッスンを受けるのが不安…「二人なら安心」…ご夫婦、同僚、友人と1回単位で申込が可能です。
早速、7月18日(土)は初回のレッスンでしたが3組6名の方々が来てくれました。1クラス定員が6名なので満員でした。
皆さん、現在のゴルフの悩みや目標などをたくさん聞かせてくれました。教室内のパッティング練習から始まり、打席に出たらスイングトレーニングドリルを珍しがって楽しく行ってくれました。
また、7月19日(日)には「スクール説明会&体験レッスン」が開催されて2人の女性参加してくれました。二人で揃って教室へ来て、席に座ると仲良く会話しているので「お友達?、楽しそうですね」と伝えると「今、初めてあったんです」と言われたのでビックリしてしまいました。レッスン中も楽しく体験を受けて頂いて、帰る時には2人共、7月期の途中から入会をして新しい22クラブの仲間になりました。
馬込校は、まだ途中入学も出来ますので是非、色々なクラスに参加してレッスンを受けて、スクールの気軽な雰囲気を体験して下さい。
▼以下のポスターは、クリックすると拡大表示されます。
笑顔
楽しいと思わず笑顔がこぼれます。22クラブのレッスン、思わず笑顔がこぼれ楽しんで頂けるように!と考えていますが中々。
北富士ゴルフコースでコース実習会での事。今年の梅雨は雨が多いが、その日は朝から曇りのち晴れのゴルフ日和。「参加した私たちの心がけが良いのね!」の発言に全員「そうだ!」(笑い)
コースは休日ですが北富士の渡辺社長が私たちの為にオープンしてくれました「有難うございます!」
最初の9ホールラウンドはエチケット、マナー「90分の制限時間スコアを付けて廻り時間になったら戻って下さい」70分で全員戻り、プレーの時間、スコア記入、第1ラウンドは全員〇スムーズに行動出来て良かった!にヤッターの笑顔。これからもスムーズにラウンドしましょう!ところでもっとスコアが良くなるには何が出来ると良い?全員、グリーン近くとパッティングが上手くなりたい!その後、実践練習を行い分かった!今度は上手くいくかも(笑顔)午後は全員スコアが良くなり笑顔、良くなると嬉しいですね。最後のラウンドはスクランブルゲームで対戦「ヤッター、バーディ!」「チップインパーだ!」「寄せ上手ね」の声。次はいつ会えるかしら?と全員仲良しになりホッとしました。皆の発言で笑顔がいっぱい、助けられました。ありがとう!
最後に全員社長に「有難うございました」笑顔で答えて頂きました。
パス
自粛営業明けのため10回のレッスンが6回に凝縮された4月期が終わりました。
最終週のレベルアップクラスでは、基本4ショットのインパクトの瞬間に起こる物理的な現象、「飛球法則」を整理しました。基本4ショットをサックっと挙げてもらい、続いて飛球法則の5つの要素も順番に1つずつ挙げてもらいました。直ぐに答えてくれた方、ゴルフノートを見返しながらホッとして答えた方、???の方も。4つは順調に答えが出ましたが、最後の一つが出てきません。お分かりの方もいらっしゃいましたが、順番にお聞きしたところ、入会して間もなく1年になる方から「パス(Path)」とお答えいただきました。私も「Head Path正解!ヘッド軌道ですね。」と言って、説明を続け始めました。すると「パス」とお答えいただいた方が不思議そうな顔をされていたので、「ひょっとしてPASS(順番を飛ばす)ってことでしたか?」と尋ねるとそのようでした。マスク着用の今時分、みんなで、大きな声で笑えないのが残念でした。みんなで協力しての回答でしたが、全部答えられたからPASS(合格)です。