久慈キャンプ

コロナで連休中の緊急事態宣言が出されましたが、ゴルフは広い空間で行われるスポーツ。密を避け2年ぶりにスパ&ゴルフリゾート久慈でキャンプを開催しました。ゴルフ場は、消毒、検温、レストランはパテーションで仕切られ、ブッフェ形式で各料理が個別の皿に盛られ、好きな料理を取ります。安全対策をしていますので皆さん安心して3日間楽しめたようです。
キャンプ経験者と初めての方が半々、オリエンテーションで簡単な自己紹介、22クラブでもクラブやクラスが違い初めて会った方達が多かったのですが、すぐに皆さん仲良しになりました。さすが22クラブメンバー!
折角ゴルフ場に泊まっているのだからと、早朝ラウンドに行かれた方は「気持ち良いよ、空気は澄んで美味しいし、グリーン上でカップに向かって打つと軌跡が残りすごく楽しい!」二日目ラウンド終了後、急に豪と雷でハーフラウンドが出来ない状態。しばし、おやつの焼き芋で休憩、その間にテキストを開き練習した事のおさらい。一時間半後、雲が移動し、そろそろ出られるね!と、皆さんやる気十分です「晴れと雨が降った後は、コースの難易度が違うね」「ボールが落ちた後、ランはないね」実感していました。雨上がりの16番ホールで美しい虹の架け橋が皆さんを迎えてくれ大感激!しばし写真撮影。
「私たち、きっと心掛けが良いのね。天よ、有難う!」何でも良い方に捉える方達です。三日間のキャンプで行動がスムーズになり、ライに対する考え方、構え方、クラブ選択がスムーズに出来るようになってきて良かったです。最終日の反省会には山室校長が顔を出して頂きました。校長先生の挨拶と分かりやすいお話しに耳を傾けていました。今回残念ながら参加できなかった方、次回のキャンプは夏です!コロナはどうなっているかな?今から予定を立てておいて下さいね!

キャンプの楽しみ

ゴルフは日の出と共に日没まで楽しめます。ゴルフキャンプは、それに似た様なことができるのが魅力の一つだと思います。
早朝ラウンドでは、誰も居ないゴルフコースをのんびり散歩がてらプレーしたり、ボールを二、三球持って打ち直しをしながらプレーをしてみたりと、エチケットを守っていれば気ままにプレーを楽しむことができます。
コースに出る機会が少なくなったせいか、今回のスプリングキャンプでは、早朝ラウンドを多くの方が楽しまれました。出発前からゴルフ三昧を楽しみにされていた初参加の方、久しぶりに早朝ラウンドに行かれた方など様々でした。中でもキャンプ6日間ご参加の方は、期間中の早朝ラウンドだけで計2ラウンドされました。
夕方はその日の最終スタート後に、コース内でじっくりと考え方を学び練習に臨むことができます。例えば同じドライバーの練習も練習場で打つのと、コース内のティーイングエリアから打つのとでは、ショットに臨む雰囲気から違ってきます。不謹慎かもしれませんが、一生懸命練習に取り組んでいる姿を見ていたら、コースに居る時だけは新型コロナウイルスのことを少し忘れられるのもよかったように思いました。そんな時間はあっという間に過ぎ、暗くなるまで遊んだ子供のころを思い出します。今は暗くなるまで遊んでいる子供も見かけなくなったので、そんな例え話は段々通じなくなるのかな?と思うと、こどもの日に鯉幟を見かけなくなったことと同じくらい何か寂しく感じてしまいます。

スプリングキャンプ2021

4月29日から開催中です。春の千曲高原CCは昨年、コロナで中止になった為2年ぶりのキャンプです。
第一班は、ほとんどリピーターの方達でした。アプローチが課題の方が多く初日と二日目のコース貸切ステーションレッスンは、いろんな状況から様々なクラブでショートゲームを試しました。安全なのは「パッティング」だと再確認して大叩きが少なくなりました。
そして5月2日からは第2班です。坂本班は8名参加の内、全員がキャンプ初参加です。スクール歴が6ヶ月〜20年目の方まで幅広く参加してくれました。ティーグラウンドに立ったら不安がなくなる事や自分のショットに自信を持てるようになってもらいたいと思っています。天気は良好で明日の最終日は気温が23℃になる予定なので10番ホールの八重桜のツボミが開くと嬉しいのです!

練習熱心

22クラブでは、レッスンで習った基本ショット(パット、チップ、ピッチ、各クラブのフルショット)を、「いつ、どこで、何を、どのように、使うか?」などスコアアップに必要なコースマネジメントをコース実習会やラウンドレッスン・キャンプなどを学ぶ「イベント週間」が有ります。
葉山校では、イベント開催日以外の日には、復習練習の為の「プラス開講日」を設けております。昨日、朝のクラスで山室校長が考案のゴム紐を使い10ポジションの確認のレッスン。終了後に、1人の生徒さんが「続けて次のクラスのレッスンを受けても良いですか?」と申し出が・・・これが22クラブシステムの特徴です。また、ある生徒さんはこれから「葉山のショートコースに行って来ます」と帰られ・・・今度はショートコースに行かれた生徒さんより「午後、最後のクラスのレッスンに参加します」と連絡がありました!
昨日は、2人の生徒さんが一日2回のレッスンを受けて行きました。繰り返し練習する事は必ず良い結果が出ると思います。練習熱心なお二人の話でした。

蒐集道楽(しゅうしゅうどうらく)

生徒さんのゴルフバッグを覗くと懐かしいL字のパターを見かけました。「おっ、ずいぶん懐かしいのを持っていますね!」と声をかけると、嬉しそうに「あっ、気が付きましたか。」と…。以前、私がレッスンの時に使用していたモデルの復刻版でした。ネットで見かけて、衝動買いをされたとか。翌週、また違うモデル(やっぱりL字のパター)がバッグに入っていたので声をかけると、また嬉しそうな顔で、「あっ、バレちゃいましたかぁ?」と。前週に私が持っている3種類のL字パターについて、ヘッド形状、シャフトの入り方、使用していた選手について等々お話ししたら、またまた衝動買いをされたとか。「そこまで来ると、衝動買いではなく蒐集ですね!」と集める楽しみもゴルフの楽しさの一つだとお話ししました。ご自宅では奥様から「おんなじ物を何本もどうするの?」と問い詰められるのはお約束ごとですが、なんでも私(堀江)が色々アドバイスをしたことになっているそうです。ついでにいくらで購入されたかお聞きしたら、ビックリな金額だったので、売りに出そうかと思ってしまいました(売りませんけど)。あと、今週サンドウエッジが増えていないか、少々心配しています。余計なお話をしてしまったので。22

新規の方、復帰するゴルファー

22クラブ馬込校は4月期が始まって、新たにゴルフを始める方や復帰するゴルファーで賑わっています。
特にゴルフを一時やめていて再開する方が目立ちます。
「子育てがひと段落したので始める奥様」「10年前にゴルフをしたが上手く当たらないのでやめたけど、今ゴルフがブームになっているので」
また「30年やっているが一度も習った事がないので基本から学び直したいと言う方」など、色々な方がいらっしゃいます。
22クラブでは「これからゴルファー(始める方)、今のゴルファー(上達を目指している方)、過去のゴルファー(ゴルフをやめてしまった方)」など、全ての方々を応援します。みんなでゴルフを楽しみましょう。

三角形でスイングづくりとエラーチェック!

4月期は山室校長創作、スイングの仕方が分かる、そして簡単に上達グッズ。それを使ってのレッスンに「オー、分かる!分かる!」「イメージできるね」「手で上げると、三角形が崩れ、円が小さくなるのが分かる。これでは飛ばないよね。」三角形を崩さないようにショルダーターンしなくちゃ!頑張るぞ!」「軌道が分かりやすいね「良いけど犬の首輪みたい」「凄いアイデア、特許取った方が良いよ。22クラブで外に向けて売り出したら良いね」・・・・・・・各クラス、大盛り上がりです。三角形で上達しましょうね!!!
そして、一年ぶりの22クラブチャップマンズトーナメント開催、現在受付しています。エチケット、マナーが良く、自分で責任を持ってプレーを出来る方・・・参加してくださいね!参加お待ちしています。

プレーの様子が窺えます

同じバンカーにボールが入り、そのボール同士が近くにあった場合、カップから遠い順に打つのは通常通りです。カップに近い方が後から打つわけですから、バンカー均しは後から打つ方が二人分を均すことになります。後から打つ方が、先にバンカーから脱出をした方に「ナイスアウト!後は私が均すからいいですよ。」「では、すみません!ありがとうございます。あとは宜しくお願いします。」のやり取りは気持ちのいいものです。
教室内でパッティングのレッスンを行っていると、そこに遅れて来られた方が…教室内の椅子や荷物は片づけられ、パターマットが敷かれた状態になっています。レッスンには整った状態で直ぐ合流することができました。レッスンが終わり片づけに取り掛かろうとすると、遅れてきた方から一言、「私、遅れてきたので片づけは私がやります。」と。「じゃぁ、すみません!ありがとうございます。あとは宜しくお願いします。」と言って先に来た方が、バンカー同様に先に教室を出て行く…ことはありません。皆さん一緒にサッと片づけをしてくれました。遅れてきたからと言って意地悪をするような方や、後から来てサッサと立ち去り平気な顔をしている方はいません。
恐らくプレー中もスマートに皆さんやられているのだろうと思うと、当たり前のことでも嬉しくなります。前述のバンカーショット、先に脱出した方は後から打つ方が均してくれるからと言っても、後から打つ方が一回で脱出できない(トラブル)かもしれないからと、バンカーの外で万が一に備えて均す準備をしている様子が窺えます。
日頃の行動でどんなプレーをするかが見えて来るものですね。

備えあれば憂いなし

桜も満開になりゴルフのベストシーズン到来ですね。
先日、生徒さんがゴルファー保険にお世話になる事例が2件もありました。
お一人は、打席でクラブケースを開けてドライバーを取り出すとシャフトを残してクラブヘッドだけしか取り出せずシャフトが折れてしまっていました。保険を使用して無事に修理出来たそうです。二人目は、ラウンド中に後続組からボールを打ち込まれてしまい太ももの裏側に当たってしまった事故があったそうです。
4月・5月はコースでラウンドをされる方も多いと思います。いつ、何があるか分かりませんのでゴルファーの責任として「ゴルファー保険」には必ず入って置きましょうね。
一日だけのゴルファー保険もありますので頻繁にゴルフに行かない方にはお薦めですね。

桜と竹の子

毎年の事ですが横浜ゴルフプラザの桜は見事!
お花見に行かなくても十分楽しめます。花びらが打席や芝の上へ優雅に舞いおり風情があります。そしてこの時期には楽しみがもう一つ、敷地内の竹林に立派な竹の子。毎年、練習場で刈り取った芝を竹林に敷き詰め、太くて柔らかく、美味しくなるよう手を加えているそうです。会長が100本ほど掘り奥様がすぐに食べられるようあく抜きをし、フロントの傍に並べて下さいます。「みんなに喜んで貰えるので頑張るが、1か月位掘り続けると腰が痛くなるよ」22クラブ会員は毎年それを楽しみにしています。そしてスクールが始まる前は竹の子料理の話題で持ち切り。竹の子スクスク成長、皆のゴルフの腕もスクスク!となるよう頑張りましょう!