先週でスクールの1月期が修了しました。
来期、やむを得ず休会をする方もいます。休会の時はスクールの休会用紙を提出することになります。その際に「来期復帰希望をします」と記入していく方もいらっしゃいます。来週から4月期がスタートするのですが予定通りに「スクール復帰」をする方が申込みに来場してくれました。フロントの方とも楽しそうに話していて皆、笑顔で楽しそうでした。春のベストシーズンも目と鼻の先まで来ています。復帰の方はまだ間に合いますし、新しく入会希望の方も新設クラスもあります。皆で一緒に楽しみましょう。
服装
寒暖差の激しい春、服装に気を使いますね。
桜の花が満開になったと思ったら、みぞれ交じりの雨が降り忙しい天候です。レッスン前の皆さん「今日は暖かいですね。突然やってきた春、嬉しい!」「今日は涼し過ぎる(22クラブ寒い暑いは禁句)冬物片づけたので引っ張り出すのが大変」日本は北海道から沖縄まで南北に長く寒暖差があります。今の季節は半袖、長袖のポロシャツ、セーター、ベスト、ジャンパー、暖かいズボン、爽やかなズボン等々、各種必要。体調を壊したら大変です、片づけるのはもう少暫く後にしましょうか。キャディーバッグは、気候変動に対応できるよう収納場所が沢山あります。コースで困らないように、何が入っているか確認しましょう。現在の横浜ゴルフプラザは、美しい桜が咲き乱れ、掘りたて竹の子を美味しく湯がき、フロント横に陳列、すぐ売り切れてしまうほどの大人気、毎年恒例春の訪れです!冬の間の練習成果をコースで表現、皆さんの腕も春の訪れですね?5月の毎年恒例チャップマンズトーナメント、皆参加して楽しんで下さいね!!!
3月コース実習会
3月15日~21日までの1週間はイベント週間でした。1月のコース実習会は雪の為にほとんどが中止になってしまい、2月は私の体調不良でイベントが開催出来ませんでした。今回参加して頂いた方の多くは今年のコース実習会が初参加の方々でした。その為か、5日間のイベント週間は全て晴天に恵まれました。
22クラブスタイルの年間練習計画で行くと3月は「コースで試運転開始」です。レッスン開始前のミーティングで今までのチェックポイントを再確認してスタートしました。久しぶりのクラスの仲間とのプレーで皆さん楽しそうでした。練習をしながらクラブの飛距離をメモしたりプレーの時はミスした時のポイントをメモしたりと「スコアカードは真っ黒」になるほどでした。帰りは頑張ったご褒美にコンビニに立ち寄りアイスクリームを購入して車内で最後のまとめをして帰路に着きました。参加してくれた皆さん、お疲れ様でした。
アプローチ練習
3/19(土)にショートコース実習会を大磯ゴルフコースで行いました。※ 2ヶ月前に小さいアプローチフィールドが出来ました。
今回参加者は全員、経験者でしたので朝のオリエンテーションでレッスンで学んだ事、特にアプローチを実践する。距離やレイアウトが違うホールをプレーするので、「パー4の2打目やパー5の3打目と同じだと考えてプレーしましょう」とお話しました。パッティングとアプローチの練習をしてコースへ。9ホールを2回18ホールをプレー…グリーンに乗らないホールが多く、「如何にダブルボギーを打たない為にも、アプローチの上達が大事ですね!」と参加した皆さんからの言葉でした。18ホール終了後、少し休憩をしてボールと目土袋を持って再度コースへ。今日のプレーでの反省を含めて様々な状況から1時間、芝の上からアプローチ練習を行いました。練習の成果はきっと本コースでのプレーに生かされますよ!
参加の皆様、 お疲れ様でした。

コース
紫カントリークラブ(あやめコース)の実習会に行って来ました。晴天でコースは梅が満開、ツバキもきれいに咲いています。野田にあるこのコースは広々としてなだらかです。しかし、両サイドは松の木でセパレートされボールが入ると「どこに出そうか?」と判断に悩みます。無難な場所にする?木の間を抜いて挑戦?判断を間違えると「キン・コン・カン」が鳴り響いてしまいました。
コロナ流行で、半年ぶりに参加した方は「コースは楽しい!久しぶりだと緊張するけどやっぱりコース!暖かくなるし、いっぱい行きたいな!」と言っていました。4月も5月も「コースレッスン」「チャップマントーナメント」など楽しいコースイベントも目白押しです。是非、皆さん参加してくださいね。
又、プロのトーナメント観戦も楽しいです。観客が入れれば、紫カントリークラブ(すみれコース)は、9月29日から「日本女子オープンゴルフ選手権」開催。山室校長のホームコース茨城カントリー俱楽部(西コース)は5月5日から「ワールドレディスチャンピョンシップサロンパス」開催です。千葉、神奈川、静岡、茨城は行きやすいと思いますので、可能であればゴルフ観戦も楽しんで下さい。
古いゴルファー
2019年1月に一年前倒しでゴルフ規則の大幅な改正が行われました。プレーにおける規則はもちろん、コース内の名称も改正されています。
10年ぶりにゴルフを再開された方が、久しぶりにラウンドへ行った時のことをお話ししてくれました。ローカルルールを読んでいたら「ジェネラルエリア?ペナルティーエリア⁇」と新語に疑問??? プレーでは、グリーン上で旗竿を抜いたら「抜かなくてよくなった」とか、ドロップをしようとしたら肩の高さではなく「膝の高さから」と新しいゴルフ規則に戸惑ったそうです。そんなこともあり、改めてスクールで習おうと思いご入会されたとのこと。2019年2月の海外トラベルでタイへ行った時に倅(せがれ)を連れて行きました。出発までにゴルフの特訓をした際にも同じようなことをしており、「お前も古いゴルファーだなぁ。」と言ったことを思い出しました。併せて、ゴルフはいつでも再開できるのもいい点だと思いました。私も古いゴルファーになったのか、次のゴルフ規則改正では「ゴルフ規則 第1章 エチケット」が復活しないか、淡い期待を抱いています。
エアレーション
3月に入り昼の気温が20°を超える日も増えてまいりました。
これから新緑の中でラウンドが出来る、ゴルフでいうトップシーズンに入ってまいります。
ゴルフ場も、これからの時期に備えてコース管理の方々がプレーヤーに気持ちよくプレーをして頂く為にコースの整備に拍車を掛けます。その整備の一つに、グリーンとフェアウェーの「エアレーション作業」があります。このエアレーションは、芝も、日々成長し、地面の中で、芝の根が入り組んできます。そのことにより、地中で、芝の根が呼吸できなくなり、根腐れや枯れてしまう現象を防ぐ大切な作業のことです。一般に、2月の終わりから、3月にかけて行われることが多く、機械でグリーンに丸い小さな穴をあける作業です。穴を空けた箇所に砂を入れる大切な作業なので少しの間、バッティングなどに影響が出る可能性がありますね。トップシーズンに向けて、コースも私たちも、準備をして、楽しいゴルフライフを送りましょう。
ゴルフシューズ
22クラブ(馬込校)の1月期も終盤に入りました。
10回のレッスンが終了したら必ず参加して頂きたいのが「コースプログラム」です。4月のコース実習会も既にたくさんの方が申し込みをしてくれています。
先日のスクールで「初めてショートコース実習会」に参加するAさんが購入したばかりの「ゴルフシューズ」を履いて来ました。クラスの仲間から「あ!綺麗なシューズですね」「新しいシューズいいなぁ~」など皆から声をかけられていました。Aさんは「ありがとう!コースに行く前に試しに履いてみようかと思って」と言う事でした。初めて履いたAさんは靴の軽さとダイヤルで靴紐を絞めることに感動していました。今のシューズはスニーカータイプだから靴ズレがないので安心ですね。私も初めて高校生の時に買ってもらったフットジョイの革靴を思い出しました。その頃はスパイクで重くて履き慣れるまで靴ズレが酷かったなぁ~。昔の懐かしい思い出です。
ウエア選びから
今年はいつまでも寒い日が続きましたがここ数日、春を感じさせる日々が続いており、いよいよ待ち焦がれた春のゴルフシーズンが訪れようとしています。
レッスンにおいでになる皆様の表情も明るく感じられ、葉山校では家族3人でレッスンに通われているお嬢さんが3月後半の実習会でのコースデビューが決まりました。先日お母さまとゴルフ・ウエアを選びにショップへ…販売員の方が色々とコーディネートして下さり、迷いながらも自分が好きなカラー とデザインを選んで購入したそうす。
「早く自分で選んだゴルフ・ウエアでゴルフ場へ行きたいな!」と言っていました。
今回は、お父様とお母様も参加します。家族でゴルフを楽しめることは最高ですね!
練習ボール
22クラブ横浜は、横浜ゴルフプラザでレッスンをしています。最近変化したこと。ボール搬出機が古くなり、修理出来ない状態になって来たそうです。良い方法を考えているそうですが、当分の間は現金のみ。スクール以外で練習する時の為にボールカードを持っている生徒さん、又一般の来場者の方、どのようにすれば良いのか、張り紙では理解できず、ほぼ全員の方が説明を聞いています。「今持っているカードの使用はできます。それをコインに変え、ボールを購入する事も出来ます。カードが無くなったら当分、現金のみの扱いになります」とフロントの方は、その対応に大忙しです。今までのサービスが無くなり不満そうな方もいますが、スクール生の反応は「ボールが外に飛び出ないようネットを張り替えたり、ネットを張っている高いボールを塗り替えたり、色々手を加えないといけないので、練習場も大変。近郊の練習場のクローズが多いので、営業を続けてくれるのはありがたい」と寛大です。もうすぐ春です。コースに出る事が多くなりますね。スクールは休まず、練習に励みましょう。横浜ゴルフプラザでは、春は練習場一面が桜並木でピンクに染まり、竹林から竹の子も届き楽しみですね!