最後はアナログ

教室内でPAR3の距離計算の方法を確認しました。そのホールの距離を示した標示(看板やプレート)、ティーマーカの位置(標示通り±0、標示より後ろ+、標示より前-)、ピンポジション(センター±0、奥+、手前-)、エレベーション(平ら±0、打ち上げ+、打ち下ろし-)、風(無風±0、追い風+、向かい風-)などの各項目を挙げていただきました。でも今は距離計測器を使用している方がほとんどで、「風ぐらいしか気にしていません。競技でなければエレベーション機能も使っています。」とのことでした。ゴルフもデジタル化の波が押し寄せています。私も距離計測器を使用していますが、バッテリーがプレー途中に切れてしまった時に距離計測器に頼り過ぎて自分で考えなくなるっていることに気づいたので、今は歩測をして、高低差を目で見て、風を感じて距離を計算して、最後に答え合わせをするつもりで距離計測器を利用していることをお伝えしました。今のところまぁまぁの正答率です。そして、そんなアナログ感覚もいいものだということを付け加えました。ショットの結果で「GPSが狂っている。」「この計測器はあまり正確ではない。」などの声も耳にしますが、さしずめ「今日のキャディー(アナログ)はいまいちだなぁ…。」と言ったところでしょうか。皆さんとなんだかんだ話しましたが、肝心の「ショットをする」ことだけはヒトがすることなので永遠にアナログで、だからゴルフは面白いのだということになりました。

10月期

22クラブでは、10月期が始まりました!
今まで学んできたことをノートに記入し頭の中を整理。いつも以上に力を入れてのレッスンが始まりました。皆さんから「インタークラブ・チャップマンズトーナメント出場は、あと一年間勉強をしてからと思っていたけど迷惑をかけないよう頑張って出ます」
馬込校では「コース実習会などはWebで申し込みですが、3分後には一杯でいつもキャンセル待ち、パソコン打つのが遅いのでダメね」「漏れた人対象に、別に開催お願いします!」「クラスでコースに行きたいなー、計画してください」「一月から練習できる場所ありますか?」色々な注文頂いています。何とか出来る事は頑張ります、が今まで以上にレベルアップし、そしてゴルフをもっと、もっと楽しみましょう!ゴルフプレーには最適の良い季節になりました。

フード

「先生のキャディバッグ、私の物と何か違うと思ったらカバーが付いていないんですね?」と質問がありました。カバーとはキャディバッグ上部のフードのことです。普段はクラブの出し入れをし易くするため外していること。使わない時はゴルフバッグの背中にしまってあること。宅配便でキャディバッグを送る時や、飛行機の機内に預ける時くらいにしか、取り付けないことをお話ししました。別の方からは、「フードが日焼けして色褪せてしまったので、そろそろ新しいキャディバッグが欲しい。」との相談がありました。私のフードは普段使用しないので、色褪せも無くほぼ新品同様です。むしろバッグそのものが日焼け(紫外線で)をしているので、同じ色だったはずのフードとバッグの色が違っています。白いバッグを使用している時は、はっきりとその違いが分かり、少し恥ずかしい感じがします。そうそう、フードを開けるとぬいぐるみ(ヘッドカバー)が沢山出てくる方もいらっしゃいますね。そこにもゴルフの楽しさが隠れていていいものです。でも、フードのファスナーを閉める時、中がぬいぐるみでにぎわっていて閉め辛かったり、ファスナーの部分が壊れてしまったりしている方も…。キャディバッグも使いやすさ(バッグの大きさ、入れるクラブの本数、収納ポケットの数、重さ、色など)を考慮して、お気に入りを見つけてみてください。

バスタオル

22クラブ馬込校の10月期が10月11日よりスタートしています。初回のレッスンは基本の再確認を行います。
今期から入会した方も多いのでパッティングからのスタートです。GASPMの構えを確認して 「バック&スルー」の掛け声で 一斉にストロークをします。ストロークのイメージを正しく持って頂く為に「バスタオル」を頻繁に使用します。折り畳んで肩の上に乗せてストローク(両肩の回転)をしたり、細長くして背中から脇に挟んだり(コネクション)、またフルスイングでは片方に結び目を作りスイング(遠心力)を感じて貰います。身近な物を使うと「皆さん、これは面白い」と楽しんでレッスンを受講してくれました。帰り際に自宅でもやってみようと言う方が多かったです。バスタオルを振る時は周りの物に気を付けて下さいね。家の中の物が壊れない事を祈ります!

久しぶりに太陽が

昨日は9時から始まるクラスの時はまだ肌寒い感じで、皆様は、長袖の方やブルゾンを羽織っていました。教室から打席へ・・・ストレッチ・・・テーマのパッティン、チップショット、ピッチショットと休憩をはさんで練習。レッスンの後半からは久しぶりに太陽が顔を出してくれました。最後のテーマ・ショットのドライバーの実打練習。
明るい陽射しのもとで 皆さんは汗を搔きながらレッスンが終了しました。帰りぎわに、久々に晴れた今日、ゴルフに行ったら最高ですね!の声が!

雨の勉強

ゴルフプレー最高の季節、10月のイベント週間は皆さん積極的に参加。最高のゴルフ日和なら良いですが、雨の日ゴルフもあります、が経験は大切です。今週のイベントは、何故か雨・雨・雨の予報。予報は外れると良いな・・・と私も皆さんも思うことは同じ。自分の住んでいる所とコースとでは天候が違う事がよくあります。ですから当日はまず、コースに行き現地で判断をする。雨予報のハーフ実習会、皆さん「コースの天気予報を何度も見ちゃいました」千葉方面のコースは曇りで無事終了「私たちの威力が勝った!」次の日は三島方面のラウンドレッスン、コンペで集合していた方達が続々と帰っていくのを眺めながら、22クラブの皆さんは元気にスタートです「雨の日に注意すべき点は?」「不利な点は?」「有利な点は?」雨ならではの質問が一杯、皆さんの学ぶ気持ちが嬉しいです(結局この日は小雨でした)「久々にゴルフ出来て楽しかった!」「久々スクール仲間に会えて良かった!」「今までセルフプレーがほとんどでしたが、キャディ付プレーはとても、いいですね」次の日も三島方面のコース実習会。三島駅からコースバスで参加した方達「ニュースで温度はとても低いと言っていたから暖かい服装で来ました」全員女性、皆さん素敵なゴルフウエア。そのままコースに出てほしい位でしたが、早速カッパを着て元気良くラウンド、一日中雨「今度はお日様を見ながらラウンドしたいね」「富士山を見ながらのゴルフがいいな」「天気の良い日に又ここでラウンドしたいな!」私も望むところです。雨にも負けずとても頑張り、ご参加有難うございます。

急に寒くなりました

風邪など引いていませんか。これからの季節、寒くなるのはわかってはいますが、あまりも急に気温の変化は体に堪えますね。今週の2日の東京都の最高気温は、29.6°4日で29.5°真夏でした。6日においては、14.1°7日においては、12.0°この一週間で真夏から12月末の気温だそうです。夏物なのか師走のセーターコートなのか。着るものに困る季節感ですね。今年は、梅雨の時期がとても短く。早い時期に夏が来て、10月に入っても寒い日は少ないのかなぁとお思っていましたが、やはり日本の四季は、確実にやって来るのだと思いますね。着るものにしても季節の衣替えが必要ですね。特に近年の衣服は色んな意味で進歩しており、機能性に優れたものが多く発表販売されています。スポーツウエア、インナー子供服などがあげられます。しわにならないコットンシャツ、防シワ性付与、今まで以上に薄く保温性を高めた素材の工夫、レインウエアでは、雨を通さない機能が施されています。夏涼しく冬暖かく、ゴルフスイングの場合薄く温かいはとてもありがたいです。皆さんもインナー、ウェアー、アウターを駆使して、快適に秋から冬のゴルフライフを楽しんでくださいね。

ゴルフって凄いですね!

22クラブ葉山会員で「ひじを痛めていた方」が復帰、他にも「怪我をして2ヶ月も来られなかった方」も復帰して元気にレッスンに来てくれています。
以前に山室先生が手術で入院した時に主治医の先生から「ゴルフをしていた方は、直そうとする意志が強いですね!・・・だから治るのもの早くてビックリしています。」と言われたそうです。
ゴルフって凄いですね!葉山の皆さんの復帰・・・すごく感激しています。
ゴルフって中々上手く行きませんが、やはり凄く面白いのでしょうね。※私も今はスイングを修正中ですが、プレーをしたくてしようがありません。

箱根カントリー倶楽部

今年も恒例となった箱根カントリークラブでのラウンドレッスンに行ってきました。外輪山を見渡す景色はもちろん、いつ訪れてもとても素晴らしいコースコンディションでプレーができるので、リピーターのご参加が多いイベントです。充実した練習施設(パッティンググリーン、アプローチ、バンカー、ドライビングレンジ)で、スタート前練習をしっかりしていただけるように、早目に集合をしていただきました。また、各ホールは、バンカーやクリークが巧みに配置されており戦略性に富んでいるので、これまでにご参加された方とは、上手くプレーできなかったホールの攻略(作戦)をスタート前に確認しました。全体的には、落ち着いたプレーぶりにこの夏の成果が窺えましたが、パッティングに苦しんだ方が多かったので、私自身のレッスン課題として持ち帰ることにしました。暑い夏の期間、頑張って練習にプレーにと励んできたので、秋のトップシーズンを逃さないでください。「そろそろゴルフへ行こうかなぁ。」と、もたもたしていると、あっという間に寒くなってしまいますよ。

10/3(月)22クラブ馬込ラウンドレッスン。
箱根カントリー倶楽部

新規ゴルファー集合

22クラブ馬込校の10月期が 10月11日から スタートします。毎期毎期、スクール短期体験レッスンやポスティングチラシを配布したりして新規ゴルファーを募集しています。最近のゴルフブームもあり新しく入会する方が多いです。
また新しく入会する方以上に多いのが休会をされていた方々のスクールへの復帰です。馬込フロントの方が毎回、出している休会者DMを見て復帰してくれています。馬込が今年いっぱいで閉場してしまうこともあってかも知れませんが本当に嬉しいです。
10月期は在籍者数が400名を超える状況です。しかし、まだ空きクラスもありますので、これから新規入会も復帰も可能です。是非、いらしてください。皆でゴルフ楽しみましょう。