馬込ゴルフガーデンでのスクールも最終週を迎えました。私が学んできた「成功するゴルフスクール」の形態を崩さず、レッスンをしやすい環境を整えてくれた馬込ゴルフガーデン社長はじめ、フロント、打席係、夜のメンテナンススタッフの皆さんにはとても感謝しております。
もうひとつ、常日頃から、山室からは「レッスンしたくても習いに来て下さる生徒さんが居ないと、レッスンはできないんだぞっ。」と言われてきました。当たり前のことですが、その当たり前のことを継続できたのも、暑い、寒い、雨風も関係無く、毎週レッスンに通ってくださったスクール生の皆さんのおかげです。とても感謝しております。今週末のクリスマスイブ(12/24土)とクリスマス(12/25日)は堀江とお過ごしください。お待ちしています!
26年間の感謝
山室先生にはインストラクションを一から教わったのは言うまでもなく、お辞儀の仕方やホワイトボードの文字の書き方、ゴルフに関する図の書き方など全て教えて頂きました。
レッスンの仕方は山室先生の時間がある時に、わざわざ見学に来てもらい教室での話し方や打席での進め方までチェックしてもらいました。自動販売機の裏から手招きをしてもらいアドバイスをしてもらったことが昨日のように感じます。レッスン以外でもテーブルマナーや車の運転など私生活の面でも指導してもらい親同然のように叱って頂きました。そんな山室先生には感謝しかありません。馬込ゴルフガーデンが閉場してしまうので入社当初から言われていた「独立」をする事になりました。来年からは今までの山室先生の教えを守り、頑張って行きます。山室先生、26年間本当にありがとうございました。
軽井沢の高橋あずさです。
軽井沢でインストラクターをしております高橋あずさです。22クラブにお世話になったのは、2003年からです。早いもので20年になります。
当時、私は結婚を期に実家の軽井沢を離れ千葉で暮らすことになりました。そこで思い切ってインストラクターの資格をとってみようと考え、NGF(national golf foundation )のセミナーを受講しました。そこで講師をなさっていたのが山室先生でした。先生から『うちで勉強しながらレッスンをして見ないか』と声をかけていただいたのが、この仕事を始めるきっかけとなりました。
最初は習志野校で松井先生にご指導頂きながら、中山先生と日々勉強しながらレッスンをさせて頂いておりました。そこでは沢山の生徒さんに出会う事が出来、楽しい日々を過ごさせて頂きました。今でもその時の生徒さんと年賀状のやり取りをしています。
そして山室先生からは飛球法則を基にした原理原則、色々なレッスン方法、コースマネジメント、教室運営、生徒さんやお取引先の方との接し方、美味しいお店などなど、本当に沢山の事を教えて頂きました。
その後、主人の仕事の関係で軽井沢に戻る事となり、一旦レッスンをやめていたのですが、子育てが一段落したのでインストラクションを再開しようと思い、銀座校に行って相談に乗って頂きました。
一人でやる事に不安でいっぱいでしたが、『やって見なさい、恐れるに足らずだ!』と先生に背中を押してもらい、「いつでも勉強に来なさい」とお声がけを頂き、銀座のレッスンにも何度も通わせて頂きました。その時の先生のハリのあるお声にとても元気づけられました。
社会復帰できるか不安だらけでしたが、『子育てでも何でも、経験は必ず人生の役に立っているもので、無駄な事は無いから安心しなさい!』と励まして頂き、『看板があった方がいいだろう』と、22クラブ軽井沢校の名刺を作って頂いたことは本当に嬉しかったです。
私が辞めた後も、山室ゼミの合宿、研修会等に参加させていただきました。行った時には、先生を始め、奥様、BIの皆さま、22クラブの会員の皆様にとても温かく迎えていただきました。
以前、何かの折に『何でもお前に任せておけば大丈夫だから』と言って頂いた事がありました。その時「人は信頼する人に信頼されると本当に自信がつくんだな」と感じました。それ以降、私も生徒さんには、『◯◯さんは大丈夫ですよ、何故なら〜〜だから』と言い切る様にしています。
軽井沢でのレッスン活動も、早いもので13年になり、当初20代だった私もあと数年で50歳になります。今もレッスン活動が出来ているのも、山室先生な色々な経験をさせて頂き、考え方を教えて頂いたお陰と思っています。先生の整理されたレッスン方法を教えて頂いた事は本当に今の私の宝物と思っています。(そうでなければ、途中で挫折だったかな…)
22クラブ全体の活動は終了されるとの事で寂しい限りです。先生も「ゴルフの指導は、やらない!」との事ですが、私が先生にしていただいたように、生徒さんにわかりやすくゴルフを指導し、私なりに少しでもゴルフの楽しさを広げられるような活動を続けていきたいと思っています。山室先生には、これからもずっと私の師匠で頂き、ご指導けたら幸いです。
最後になりましたが、22クラブ会員の皆さま、関係者の皆様の益々のご活躍をお祈りしています。今までどうもありがとうございました。
22クラブ4
22クラブ、チャップマンズトーナメントは12月9日(金)立野クラシックゴルフ倶楽部で開催されました。第50回記念です。22クラブ125名の方が参加、日頃磨いた腕を発揮(?)コースと戦っていました。初めてトーナメントに参加された方も多く、緊張してしまいましたね「緊張し、どうやってコースを回ったか?何とか18ホール廻れた。前の組に送れないよういつも気になった。コース経験し、落ち着いて回れるように頑張ります」「もう一度、基本から勉強します」「上手く出来たホールとダメなホールが入り交じりスコアが悪かった、反省」「自分なりには満足、でもスコアを上げればもっと楽しくなるのに、これからも頑張り続ける!」
コロナで開催出来ない年がありましたが、年2回開催のチャップマンズトーナメントは50回の今回で終了、寂しいです。山室校長は参加者一人一人に丁寧に挨拶をしていました。・・・・・・次週月曜日から22クラブのホームページに成績発表されました。表彰式はクラス毎、一喜一憂です。50回記念でHDCPも50まで、山室校長の特別サービスで恩恵を受けた方いらしたのでは?なるべく多くの方に素敵な賞品をと、いつも考えている山室校長、100位から下の飛び賞の方も豪勢な常陸牛にビックリ、大喜び!!参加した方達は、もっと練習して上手くなる、成績を上げる、と確かな目標が出来たようです。馬込ゴルフガーデンは来年1月9日で閉鎖になりますが、ゴルフを愛している22クラブのメンバー、これからも益々楽しくプレーが出来るよう練習を続けましょう!!
ご縁
先の投稿をご覧になった方から「ホールインワンを達成するのも大変ですが、ヒトが達成する場面を目撃することも中々無いのでは?」とお話しをいただきました。言われてみると、達成するのも大変ですが、同じ組(または前後の組)の方が達成する場面に出くわすことも滅多にあるものではありません。「なのに同じ方(山室先生)のホールインワンを3回も見届けるとは、何かのご縁では!」…。
縁と言えば、私がゴルフの仕事を始めたのがJR大森駅ビルの屋上です。その後、私はNGF FAR EAST本部へ異動となり、大森のレッスンを引き継いだのが山室先生でした。本当にたまたまです。私は来年から大森のインドアゴルフ施設(CITEE)でレッスンを行うことになりました。大森にも何か縁があるのかも…。もっと奇遇なのは、倅(せがれ)が大学3年の教育実習で、給食の時間に「先生(倅)。おじいちゃんの会社で先生のお父さん(私)が働いていませんか?」と生徒に聞かれたと帰ってきました。おじいちゃんとは、「はい、山室先生のことです。」…受け持ちクラスに山室先生の孫、哲也社長の長男が居りました。こんな不思議な巡り会わせも何かの縁でしょうか。
22クラブ
いよいよ12月9日(金曜日)に22クラブ恒例の第50回記念 インタークラブ チャップマズトーナメントが立野クラシックゴルフ倶楽部で開催されます。
葉山校から参加される皆様には、教室で「開催2週間前にご自宅にご案内が届きます」と、お話をしてありました。初めて参加する方がレッスンにおいでの時に「最終案内」をお持ちになり、22クラブさんは こんなに丁寧な案内内容なのですね。
「22クラブ校長の山室善弘様のご挨拶をはじめコースに着いてからの行動や競技、大会ルールに表彰についてなど、細やかな案内を有難う御座います。」
「これで当日のゴルフプレーは緊張しそうですが、安心して参加出来ます。」と、おしゃっていました。当日は是非、楽しんで頂きたいと思います!
「振替受講」
12月に入って22クラブ馬込校も残すところ3週間のレッスンになってしまいました。スクールを休んだ場合は「振替受講」が可能なのですが最近、年の瀬なのか「振替」をする方が目立ちます。
今週の金曜日に50回記念となる最後の「チャップマンズトーナメント」が開催されるので参加する方は振替を利用して集中的にレッスンを受講しているようです。また、最後のレッスンが土日の為、振替が希望する時間帯に入れない事も考えて早めに振替を取っているそうです。皆さんと楽しい時間を馬込で過ごすのも、あと僅かですので振替が残っている方は是非、来てくださいね。まさか!と思いますが最終の土日が24日の「クリスマス・イブ」と25日の「クリスマス」に誰も来ないなんてないですよ?
22クラブ(3)
22クラブ横浜は、2000年初めから春の恒例、バスで富士高原ゴルフコースへ出かけました。お花見&親睦コース実習会です。山室先生は特大アイスボックスにビール他飲み物を一杯。参加者は、得意料理の持ち寄りです。ローストビーフ、漬物、煮物、お赤飯、お稲荷さん、海苔巻き他、黒沢もおつまみを用意、日本酒や焼酎を持参の方も。ラウンドが終了するとバスに乗り込み、富士霊園お花見会場へ。毎年見事な桜の下、当時あちらこちらで宴会が開かれていました。空いているスペースにシートを敷き、アッと言う間に会場の出来上がりです。成績発表や、一言ずつ近況報告、それが終了すると宴会が始まります。30分ほどで終了しますが、その間に山室先生が一人一人に声を掛け、皆さんに対して配慮が行き届いている姿が眼に焼き付いています。新潟ゴルフトラベルでも、私では計画を立てない旅館、コースを選んで頂きました。山室先生から「ラウンド中にちょっと話した事を、男性風呂で真剣に復習していた方がいたよ」少しの言葉で印象に残るのは、さすが!スゴイ!あちらこちらのゴルフトラベル(別名爺婆会)に一緒に行かせて頂き、勉強しました。感謝です!これからは一人で頑張らなくては!でも今まで以上に山室先生に相談事が増えそうです。
Shot Shaping(曲げて打つ)


「あーっ調子悪いのかなぁ?すげぇフックボール打っているなぁ…。」お世辞にも「ナイスショット!」と掛け声をかけづらいその打球は、思わず「あっ!」と言ってしまいたくなるほど右へ飛び出し強烈に左に曲がってフェアウェイに戻って来きたので、「戻って来てラッキーでしたね。」と声をかけました。
そんな弾道が数ホール続き、いよいよ左に大きな池があるホールに来ると、今度の打球は左へ軽く飛び出したかと思えば右に軽く曲がり、池などお構いなしでフェアウェイをキープ…。NGF在職中に初めて山室先生とゴルフをした時のことです。
北海道出張の際、大手商社が保有するゴルフコースの下見に行きました。アメリカの有名コース設計家が手掛けたそのコースは、アメリカに居るかのように思わせる素晴らしい景観と戦略性を秘めた超難コースでした。前述したように、出張前は寝る時間を削って同行していただいておりましたので、到着して直ぐに予定外のゴルフをすることになり、てっきり調子が悪いのかと思っていました(まぁ本調子のはずはありませんけど)。ラウンドも後半に差し掛かった頃、「もしかして、わざと曲げて打っているのか!!」と、ようやっと気が付く始末。さらには、ラッキーだなんて失礼なことを言っていたので、その後の掛け声は「ナイスショット!」に修正。後方線上にも立たせてもらい、スイングと弾道を見させていただきました。面白いほど、右に左に曲がっていました(正しくは、曲げていました)。真っ直ぐ打たなくてもスコアが悪くならないことを目の当たりにした時でもありました。商社のコース担当者の方は、「うちのこのコースに初めて来て、アンダーパー(-2)でプレーした方は見たことが無い。それもバックティーから。」と、しきりに言っていました。打球の曲がりには驚きましたが、私はそれ以上に「なんでそこから?」と言うくらい入るパッティングの方が不思議でなりませんでした。(つづく)
22クラブ(2)
山室先生から「パリに行こうよ!」と聞いた時「えー、パリ観光?」…「違うよ、郊外のお城(シャトー)に宿泊し、そこのゴルフコースでプレーする、オシャレでしょ。勿論、パリ観光も入れてね」私は即答でした「行ってみたいです。考えてもみなかったです」「早速、計画を立てるから参加したい方を募りましょう」という事で2002年10月に実行です。お城周りの木々は黄色や赤に染まり見たことのない景色に参加者(私も)圧倒された事が鮮明に記憶しています。オシャレで話題性のあるゴルフコースでプレー。パリではルーブル美術館、エッフェル塔、凱旋門、シャンゼリゼ、三ツ星レストランでの美味しい食事、ナイトクラブなどいっぱいの「食・游・楽」を満喫しました。この他、山室先生が皆さんに楽しんで頂く気持ち満載のハワイほか色々な場所での開催をしました。山室先生からイベントについても学んだ事は一杯あります。22クラブは「みんなで集い、学び、競い、そして楽しむ!」がテーマ。12月9日は第50回チャップマンズトーナメント、レッスンで学んだことを、みんなで集い、コースと競い、楽しんで下さいね!