明けましておめでとうございます 今年も宜しくお願いします
昨年末に「急ですが、一月一日付で異動が決まり、大阪へ行くことになりました。」とのご挨拶をいただきました。「これまで通ったゴルフスクールとは違い、座学(ティーチング)の時間がとても新鮮で、楽しく、ためになりました。」とのお褒めの言葉も添えてくださいました。いつも、その日にお話ししたこと、打席でのアドバイスをノートに細目にメモを取られていました。丁寧にイラストも書かれています。ゴルフで迷ったら、ノートを見返しして欲しいことをお伝えしました。レッスンの心残りは、コロナでキャンプが中止になり参加できなかったことと、昨夏からイレギュラーで行っているゼミに参加できなかったことだそうです。新天地でのご活躍を祈っております。
「堀江重幸」カテゴリーアーカイブ
ラウンド数
毎年この時期になると、皆さんに「今年のラウンド数はどれくらいでしたか?」とお尋ねします。今年は、ラウンド数が減った方が目立ちました。緊急事態宣言が発令されたことや、この先どうなるのかといった不安からだと思います。その反面、「いつまた行動自粛を促されるかと思うと、ゴルフへ行けるうちに行っておきたい。」「遠出もできない、大勢で集まれない。ですから家族でのゴルフだけを楽しみにしています。」といった方のラウンド数は、例年と同じくらいか、多いという方もいらっしゃいました。
屋外で楽しめるゴルフ。感染対策に気を緩めることなく、是非楽しんで欲しいものです。少し早いですが、来年もどうぞ宜しくお願いします。よいお年をお迎えください。
幹事さん
コンペに誘われたら…参加したいなら直ぐにその意思を幹事さんに伝え、参加費をお支払いする。そして、もし都合が悪くなったら直ぐにキャンセルの旨をお伝えする。これは日頃のコースレッスンやチャップマンでも同じです。
参加人数が決まらないと、組み合わせが作れなかったり、賞品が用意できなかったりと、幹事さんは大変な思いをしています。さらには、ゴルフ場にもご迷惑をおかけすることになります。それを…「参加者が少なかったら参加します。」とか、「人数調整で必要だったら参加してもいいです。」と言うようなことは、無い様にしなければなりません。
先週のレッスンで、社内コンペの幹事を引き受けられた方から、前述の様なことがあり困っているとのお話が有りました。申し込みのルールを作ることや組み合わせの作り方をアドバイスしました。教室の皆さんもいつ幹事を引き受けることになるかわからないので、一緒に聞いていただきました。あと、「私、上手でないのでご迷惑をおかけするので、どうしようかと…。」の言葉もよく耳にします。お誘いいただいている以上そんな心配は無用だと思います。意思表示をはっきりしないことが、既にご迷惑をかけていることに気が付いて欲しいものです。
「ぬき」の記録
私もやっていましたが、陸上競技の走高跳は地面から高く跳んだかを競う競技です。男子の世界記録は2m45cm、日本記録は2m35cmと想像の域を越えた高さです。走高跳にはもう一つ、「ぬきの記録」というものがあります。これは、『跳んだ高さ-跳躍者の身長=ぬきの記録』となります。簡単に言うと頭上何cmを跳んだかということです。一般的ではありませんし、「ぬきの記録」の世界記録なるものはありません。ただ、その昔、日本女性が「ぬきの記録」の世界記録を出して、ギネスに登録されたことはあります。
教室で、先週のレッスンで川奈ゴルフトラベルの報告を行いました。川奈の富士コースと言えば、チャールズ・H・アリソンが設計したコースとして有名です。そして、深いバンカーの代名詞にもなっている「アリソンバンカー」の話になりました。練習場の天井を見上げながら「あのくらいの高さ(深さ)はありますよ。」とお話しすると、「へぇ~こんなに高いんだぁ。」とか、「入ったら後ろ向きで出すだけだけど、1回は挑戦したいなぁ。」とか、入ってもいないバンカーの話で盛り上がりました(間隔を取って、大声にならない様に)。
その中で小柄な女性が「この中では私が一番高い(深い)バンカーから脱出することになるのよ。」とも。誰が打ってもバンカー内に止まっているボールから脱出する土手の高さは一緒です。しかし、身長差によっては同じ高さのバンカーも、そうは見えないという気持ちもよく分かります。「脱出する高さを競うゲームではありませんが、バンカーにも「ぬきの記録」が欲しいところですね。」とお話ししました。併せて、今回、アリソンバンカーを避けてプレーされた方は、スコアがよかったことも報告しました。バンカーは入れてもペナルティーは付きませんが、やはり入れない方がスコアは崩れません。とは言え、入った時には、難なく脱出できる準備(練習)をしておきたいものです。ちなみに『私のぬきの記録』jは31cmです。どうでもいいですが…。
※写真はクリックすると拡大表示されます。
まだ早い!
「堀江、お前にはまだ早い!」…初めて川奈ホテルへ行くことになった時に言われた一言です。
口にはしませんでしたが、旅の恥はかき捨て、「そんなのは行ってみないと分からない。」そう思って20台最後の年に初めて川奈ホテルゴルフコースを訪れました。ホテルもゴルフコースも行ってみると、やっぱり見るもの、体験することすべてが素晴らしく、感激の連続で「決して早くない。」と思ったものです。「まだ早い」の一言を言われてから、急いで下調べをしたおかげかもしれません。
その後、書籍や雑誌などで川奈に関する様々な情報を得ると、「へぇーそうなんだぁ。」「せっかく行って来たのに見逃した。」ということが沢山ありました。やっぱり「まだ早かったのかなぁ。」とも思いましたが、訪れる度に新しい発見があるので、それも楽しみでいいかと思っています。今秋、国内トラベルで川奈ホテルを訪れます。ご参加の皆さんには、簡単な川奈情報をまとめた物をお配りしました。少しでも川奈を満喫してもらえたら嬉しいです。私も「まだ早い。」の続きを楽しんできます。
ショートパット
カップ1m前後まで近くに寄せることのできたロングパットやアプローチショットの後は、「OK!」が欲しいと思うのは、私だけでしょうか…。
でもその後のショートパットもゴルフプレーの一部です。ショートパットとは言え、大切な1打であることに変わりはありません。グリーンの傾斜や転がるスピードによっては、そのラインがとても難しいことがあります。「これを入れれば寄せワンが取れる。」「なんとかダブルボギーにならずに済んだ。」というように、粘りのパッティングでスコアを崩さないでプレーができる日もあります。パッティングの得意な方からすると、「えっ?それもOKなの?」なんて思われる様なことは無いようにしたいものです。ましてや自分で「OKですよね。」と言って、ボールを拾い上げるようなことをするのはどうでしょうか。先日のコースレッスンでは、あまりにも簡単に「OK」が出ていたので、ごくごく近いパットでないものは、通常通りパッティングをしていただきました。強すぎたり、弱すぎたりと、普段からショートパットをされていない方は、やはり入らないパットがありました。日頃からショートパットを練習している方とは、そこでスコアの差が出ました。プレーヤーの技量(初心者)やプレーの進行上、「OK」を出すことはあります。でも、90切りや80台をコンスタントに出すことを目標にしている方ならば、ショートパットも大切な1打としてきちんと打つ様にと、お話しをしました。ロングドライブもショートパットも全部ひっくるめてゴルフゲームだということを改めて分かっていただけたと思います。とは言え、グリーンに上がるまでにトラブルが続き、これを外したら4パットの往復ビンタをくらってしまう様な時には、これ以上傷ついて欲しくないという優しさから「OK」を出すことはあります。甘いですかね。
Cypress Point Club(サイプレス・ポイント・クラブ)
23年前、サンディエゴで開催されたUS.NGFセミナー終了後に、NGF会長から紹介状をいただきCypress Point Clubでプレーをする機会が得られました。でも当時(今でも?)Cypress Point Clubでプレーするには様々な条件があり、諸事情を考慮して泣く泣く行くのを諦めました。「もしCypress Point Clubでプレーすることになったら、自分の娘の結婚式よりも優先するべきだ。」といわれるくらいの世界でも3本の指に入る超名門クラブです。そしてこの9月、Cypress Point Clubでのプレー予定も無かったので、今回は後者を優先しました。長くなりましたが教室でご質問をいただきました皆様、これが9月に坂本先生と千曲高原CCでキャンプを一緒にできなかった理由です。あとは、お察しください。
体力
不便を感じながらもコロナ禍の新生活にも慣れてきて、ゴルフコースへ行く方も少しずつ増えて来たようです。
久しぶりのラウンドなので、スコアのことはとりあえず置いておいて、皆さん口を揃えて「やっぱり芝の上を歩くのは気持ちよかったです。」との感想をお話しされます。もう一つ「とっても疲れました。」…とも。
約2か月の自粛期間に加え、リモートワークがいまだに続いている方は、知らない間に体力、筋力が落ちている方が多い様です。この夏、猛暑対策でもありましたが、皆さんの体力への配慮もしながらレッスンを進めました。ラウンドレッスンやサマーキャンプでは特に。「これくらいのことはできたのに」「暑いけれどこのくらいは大丈夫なはず」これまで出来た1.5Rプレー、練習時間、打球数など、少し様子が違う方が多かったです。
私は毎日、1時間の早歩き散歩と筋トレを行っていました。筋トレをしていたので筋肉はつきましたが、体力は低下を感じました。しないよりはマシなのでしょうが、散歩程度では体力維持にはならなかったようです。自粛明けからしばらくは、ゴルフへ行くととても疲れました。これまでの日々の活動(通勤やちょっとした外出)は結構体力がいる(使っている)ことに気が付かされます。ショット練習(技術のトレーニング)と体力のトレーニングをバランスよくやっておきたいところです。何だかんだと書きましたが、コースを歩くことが一番の体力回復になりました。
バランス
「使い慣れた自分のクラブがどうも振り辛い…。」毎週のレッスンとその後の練習を貸しクラブで行っており、久しぶりにコースで自分のクラブを振ったら、どうも上手く行かなかったとの報告をいただきました。
ご自身も「やっぱり練習も自分のクラブでやらないとダメですね。」と反省の弁を述べられていました。もうお一方は、「5wを新調したけれど、どうも上手く当たらないんです。」とのこと。私が皆さんのクラブ選びをする時に気を遣う点の一つに「バランス」があります。バランスとは、スイングした時の振りやすさ(同じ重量でも軽く感じたり、重く感じたり)を示す値のことです。A0~9、B0~9、C0~9、D0~9、E0~9と表示され、スイングした時にA0が一番軽く感じ、E9が一番重く感じます。シャフトにステッカーで「スペック」が貼られていますので、確認してみてください。貸しクラブを練習で使用されていた方は、貸しクラブのバランスに慣れてしまい自分のクラブが振り辛くなったということになります。
クラブを新調された方は、バランスの揃わないクラブを購入されていました。「バランス?そんなの良く分からないから何でもいいです。」と言われる方もいらっしゃいますが、分からないから揃えておくべきです。鉛を貼ったりすることで多少のバランス調整は可能になります。ただし、貼り方を間違えると打球したボールに曲がりが出ますので、これまた注意が必要です。ゴルフクラブ、奥が深いんです。
久々に
緊急事態宣言後、スプリングキャンプ、春のトラベルは中止となり、お申し込みをいただいた皆さんには残念な思いをさせてしまいましたが、先週ようやくサマーキャンプを開催することができました。ご参加の皆さんは自粛明けから、ラウンド回数を沢山こなされている方、久しぶりにコースへ出る方、籠っていて調子が戻らない方、体力が落ちたことを心配されている方と様々でした。事前にいただいたレッスン希望項目に沿って、コース内練習を行いました。芝の上から、ましてや誰も居ないコース内で行う練習は普段なかなかできないので、臨場感もあって格別です。朝夕の自由時間に自身の課題にじっくり取り組んだり、のんびり露天風呂(温泉)を楽しんだりできるのもキャンプならではのことです。私は自身の体力回復に努めてから、キャンプに臨みました。皆さんのコロナ禍でのレッスンに理解と協力も得られ、炎天下の3日間を無事過ごすことができました。久々に足の裏に大きなマメができていました。よく歩きました!