最近、教室でラウンド報告をしてくれる方が増えています。春のキャンプに参加した方は会社のコンペに初めて参加して上司から綺麗なフォームだね!と褒められたとか。
同じく会社のコンペで2度目の優勝ができたと嬉しい報告がありました。他にはスコアカードを持ってきて見せてくれて一緒にコース戦略の基本でもあるパーオンやボギーオンに印をしてラウンドのフィードバックをしながら次回の問題点を抽出したり、ある人は大叩きしてしまう朝イチのホールをどう攻略したら良いのかクラスの仲間とディスカッションしたり、みんなで盛り上がっています。他の方も是非、ラウンド報告を聞かせてくださいね。
「坂本晃一」カテゴリーアーカイブ
新規入学
馬込校は4月期がスタートして新しいスクール生が入ってきています。紹介で入学を決めた方・以前のチラシを取っといた方・転勤で近所に引越して来た方・短期のスクール体験から継続して入った方、そして復帰された方もいらっしゃいます。
みなさん、ゴルフを楽しみたい、もっと上手くなりたい、会社のコンペに参加できるようになりたいなど様々な目標を持っています。22クラブの特徴でもあるティーチング&コーチングをはじめ、年間にたくさん開催する実習会やラウンドレッスン・ゴルフトラベルでみなさんのこれから始まるゴルフをお手伝いさせていただきます。どうぞ、宜しくお願いします。勿論、先輩スクール生も目標に向って一緒に頑張りましょうね。
腕試し
2月の雪の影響でラウンドが中止になって3月にコースへ行っている方が多いようです。
1月のレッスンからスイング矯正を行い一生懸命試している方、アプローチの苦手を克服しようとショートコースへ行った方、パッティングの練習を自宅で1月から続けている方など4月のベストシーズンに向けて皆さん腕試しをしている報告を聞きます。会社のコンペやライバルとの今年初めてのラウンドが控えていたり、もちろんチャップマンに照準を合わせている方も多いみたいです。今は失敗しても気にせず、課題を思いっきり試すことが大切だと思います。上手くいかなかったら遠慮なく相談に来て下さいね。
新年に立てた目標に向けて一緒にがんばりましょう。
ハワイ(最終日)・・・坂本、保坂、黒沢
帰国の日・・・坂本晃一
今回は羽田空港利用なので出発が14時です。まだ、6時間位遊べるではないですか!山室先生はリムジンを貸しきってショッピング&観光に出かけました。流石!私は「デューティーフリー」に買い物に行きました。何も買わなかったんですけど、のんびり歩いて町並みやお店を見ながら最後のハワイを楽しみました。ホノルル国際空港に着いて手荷物検査など我々の便しかいないのかスムーズであっ!という間に飛行機の中へ。フライトも定刻より1時間くらい前に到着して入国審査も誰も待っている人がいなくて直ぐでした。日本は出発後の2月8日大雪で大変だったと思いますがハワイは快適ですごく楽しかったです。最後になりますが参加して頂いた皆さん、本当にありがとうございました。霞ヶ関トラベルの林さん、お疲れ様でした。そして山室代表、今回もハワイに連れていっていただいてありがとうございます。「ゴルフの好きな上司で本当に良かった。」
ハワイ6日目・・・保坂雅寿
大雪前に出発し、そして帰国の日を迎えました。チェックアウトは11時、全体集合は14時。今回は羽田発着でしたので最終日は少し時間が有りました。この日は6時半から朝食をのんびり済ませました。最後まで残っていた買い物を9時から11時の2時間で済ませ、あとはワイキキで見物と昼食です。ハワイの締めはワイキキビーチと大きいハンバーガーでした。ワイキキビーチは暑くて滞在3分でした・・・。海パン持っていたらもう少しいられたかな・・・?そしてワイキキ見物を終えホテルに戻ると参加された方々とご挨拶が始まります。飛行機に乗ってしまうと席は個々で、羽田着後も流れ解散だからです。名残惜しい時間です。でも終わりは次の始まりですので、「またキャンプで」、「チャップマンで」、「また来年もね」と言ってトラベルの締めくくりです。また22クラブのイベントでお会いして一緒に楽しみたいと思います。参加されたみなさん、本当にありがとうございました。
ハワイトラベル最終日・・・黒沢知恵子
飛行機の飛び立つ時間が夕方の為、昼過ぎまで自由時間。山室先生夫妻がリムジンを3時間チャーターしてくれました。鈴木夫妻、竹内親子(お母様)と私が同乗させて頂きました。先ずはカハラ地区の高級住宅街を通り、カハラ・マンダリン・オリエンタルホテルの前にある毎年ソニーオープンが開催される、ワイアラエCCのショップに立ち寄りお買いもの。そこから高台に移動、見晴らしの良い、広い芝生が一面のパンチボールの丘へ。ここには戦争で命を落とされた無数の方が眠っていました。そこからアリゾナ記念館へ移動。日本人と関わり深いハワイの歴史、真珠湾攻撃で戦死した米兵を弔うために設けられた洋上にある記念館、その下には攻撃により沈んだアリゾナ号が今も横たわっているそうです。戦争はお互いの国が悲惨です。温暖でお花が一年中咲き、美しい海、ユッタリした時間が流れる、素晴らしい島でゴルフを楽しんでいると、私たちが生まれる前の歴史を忘れてしまいそうですが、事実ははっきり受けとめないと、・・・と神妙な気持ちになりました。その後ホテルへ。時間にゆとりがありましたので、高級ブランドが立ち並ぶワイキキを散策(買い物はしません)ラーメン・餃子で締めくくり終了となりました。
「オプションゴルフ・・・ミッド・パシフィックCC」
5日目、いよいよ明日は帰国です。今日は終日フリーでショッピングをする方・観光に行く方・ゴルフをする方など、皆さん思い思いに最終日のハワイを楽しみました。
私は山室先生ご夫妻と松井先生・堀江先生の5人でハワイのプライベートコース「ミッド・パシフィックCC」でプレーさせて頂きました。ハワイトラベルの締めは山室先生の古くからの友人「ジョージ・ヨシムラさん」のメンバーコースへお邪魔することが恒例です。
11時半ごろ、コースへ到着。先ずは昼食、メニューを見てホットドックを発見。松井先生が「チリドッグ」ありますか?と尋ねると「YES!」の答えが・・・。堀江先生・私も迷うことなくチリドックを注文しました。ハワイに来たら必ず食べたい1品です。
腹ごしらえも済み、いざコースへ。するとジョージさんが「今日は雨の影響でカートがコース内へ進入禁止だよ」と教えてくれました。その時、ジョージさんからの提案でバックを担いでプレーしても良いし、手引きのバギーでプレーするのもできるよと言っていただきました。バッグを担いでのプレーも4年前のセント・アンドリュース以来なのでやってみようと思いましたが最近、ヒザを悪くしているので3人でバギーにしました。
コースメンバーの方々は1人1台バギーを所有しているそうなのでジョージさんとお友達2人のバギーをお借りしてプレーを楽しませてもらいました。そよ風と青い空の中、ゆったりと時間が流れる感じがして歩いてのプレーを満喫しました。プレー後は、お待ちかねの夕食です。メニューと味付けと量が私好みで今日も満腹になるまで食べさせてもらい、大満足でした。ジョージさん、いつも「お・も・て・な・し」して頂いてありがとうございます。
山室先生、プレー費から食事代まで全て出して頂いてありがとうございます。「今回もゴチになります!」
エンジョイ・トーナメントと表彰式(4日目)
ハワイトラベルも4日目、今日はマウイ島最後の日です。
天候は無風・快晴です。朝食をホテルで済ませクラブハウス到着後、記念写真撮影をしました。場所が良い所が無く少しスロープの場所で位置取りを決めているとコースの支配人野田さん(日系5世)が「こちらのティーグラウンドからがいいですよ」と親切に気さくに声をかけてくださいました。お蔭様で無事に撮影は終了。
各チーム、スタート前の作戦会議を行ったり、記念写真を撮ったり、前後のチームとおしゃべりしたり楽しい中、全員気持ち良くティーショットを打っていきました。さて、我が坂本チームのメンバーは銀座校の難波桂子さん・横浜校の鈴木節子さん、そして山室由紀枝さんです。順調にパーを取り、6番ホールで初のバーディーがきてメンバー全員でハイタッチ。皆のヤル気もエンジンが掛かってきました。カートに乗ると難波さんが「あと2つバーディーが欲しいわね」と一言。私はハイ、と返事したものの「このトーナメントコースは難しいので無理かな?」と思っていました。すると9番のロングホールでトラブル発生です。3打目を私のバンカーを採用しなくてはいけなくなってしまったのです。鈴木さん、由紀枝さんともにナイスアウト。3番目の難波さんは自分の背丈以上の深いバンカーでしたがナイスアウトでしかもバックスピンもかかり、カップに1mについたのです。もちろん、難波さんが決めて楽々バーディー。
その後10番・11番と3連続バーディーもゲットし難波さんの3アンダーの目標もクリアです。調子に乗っている私に難波さんが「あまり浮かれていると痛い目に合うから欲張らないでパーでいいのよ」とまたまた一言。それではトーナメントのお楽しみ賞にチップイン賞があるのでチャンスがあれば狙いましょうと目標チェンジ。と言うものの中々出るものではありません、普通は。14番ホールグリーン奥の左足下がり、そのホールはVTR撮影をしていたのですが鈴木節子さんがやってくれました。チップイン・バーディーです。(VTRに証拠が残っていますので山室先生、編集お願いします)これで5アンダー、優勝の二文字も脳裏に出てきてチームの盛り上がりも最高潮でしたが17番ロングホール、私の今日イチドライバーを採用して冒険にでました。残り190y、しかも谷越えの少し向かい風。先生しか届かないからお願いねと頼まれて打った2打目はチョロでOB、皆さんの顔が青ざめていました。鈴木さん・難波さんがしかたなく横へレイアップして頂いて最後の由紀枝さんが「やってみようか」とつぶやいて放った一打は綺麗なストレートボールでグリーンに突き刺さりました。全員で「ヤッター」と今日一番の笑顔とハイタッチをしました。イーグルは逃したものの、最後もバーディーをとり7アンダーでホールアウトできました。
心の中は全員、優勝・ベスグロと確信してニヤケル顔をこらえるのが大変でした。楽しみは表彰式までお預けです。プレーが終了したらホノルルへ移動です。夕食も兼ねて表彰式パーティーをいつもの「北京」で行いました。乾杯を先に行い、食事をとって空腹を満たしました。いよいよ表彰式です。お楽しみ賞から「ニアピン賞」「ドラ短」「右大臣」「左大臣」「大奥」そして「ギャンブルバンカー」・・・該当者ナシ。ニアピン賞は2ヶ所ありましたが由紀枝さんが1つゲット。チップイン賞は、もちろん鈴木さんが取りました。さて、問題の「ベスグロ賞」ですが、なんと・・・9アンダーでプレーした山室チームに取られてしまいました。
しかし、メインはここから。ハンディキャップホールを抽選のあとで決める「ネット優勝」です。くじ引きでハンデホールを決めて1位のチームからハンデホールになったスコアをコールします。「バーディー」ならグロススコアに「2」がプラス、「ボギー」なら逆に「2」がマイナスされます。
6ホールのハンデホールがあり最終結果はグロス5位の堀江先生チームが優勝でした。全員で盛り上がり楽しい一日でした。
春までに
寒い日が続きますが春に向けて皆さん、各々にゴルフを楽しんでいます。冬の時期も月イチでコースへ行く方、スイングの矯正課題を週2回のレッスンで克服しようと頑張っている方またはパターマットを購入したり、新しいパターを手に入れてパッティングの練習を自宅で行っている方。
ゴルフに関する書物を読んでいる方など様々な冬の過ごし方を皆さんから聞いています。今の努力を3月のイベントで試運転してみましょう。3月のイベント申込みも始まっていますよ。
春まで、あっという間ですので気を緩めず頑張ってくださいね。継続は何とやらですよ。
気持ちも新たに
皆さん、今年も宜しくお願い致します。
2014年は1月4日(土)の新年初打ちラウンドレッスンからスタートしました。通常レッスンは1月6日から開始し、1月13日からは早くもイベント週間が始まっています。通常レッスンではクラスの仲間と久しぶりの再会で話が盛り上がったり、今年の抱負や目標を聞かせてもらい生徒さんの今年一年にかける思いが伝わってきました。
コースイベントでは参加者のほとんどの方が2014年の初ラウンドで新鮮な気持ちで伸び伸びと楽しくプレーしていました。プレー終了のまとめは、しっかりと今年の修正課題を伝えさせてもらい、春に向けて「頑張ろう」と一致団結して終了しました。
皆さん、今年も一緒にゴルフを楽しみましょう。私も頑張ります。
あっと言う間の一年
一年が経つのが毎年早く感じます。(先輩のみなさんにまだまだと叱られそうですが・・・)
今年もたくさんの生徒さんとゴルフがご一緒出来て楽しかったです。
日頃のレッスンではスイング作りの基本と応用をドリルや用具を使いクラスの仲間とチェックしあったり、コース実習会やラウンドレッスンはいろんなコースでプレーをして行き帰りのゴルフ談義は最高でした。来年は今年以上に楽しくなるように皆さんの友人や家族の方を誘ってください。ゴルフは一人でやってもつまらないですよ。コースも新しい場所にお連れできるように企画しますね。「百聞は一見にしかず」です。行ったことのないコースやラウンドレッスンに行ってみると新たな自分を発見できるかも知れませんよ。
今年も本当にありがとうございました。
1月6日(月)からレッスンがスタートします。皆さんの元気な顔を見せて下さい。
打ち収め
今年も残り僅かになりました。と同時にスクールも残り1週になってしまいました。
年末の忙しい時期だと思いますがスクールへの出席がいつもより多いようです。
皆さんに聞いてみると年末にコースへ行く方が多いようです。スクールでも今年最後のラウンド実習会が12月28日と29日に開催されます。「終わり良ければ・・」と言う事で皆さん気合がはいっている様子です。
今年の打ち収めの予定がある方へ・・・忘年会などもあると思いますが体調などに気をつけて最終のレッスンにいらしてください。
来年、実習会での「新年打ち初め」は2014年1月4日(土)長南カントリークラブです。
参加予定の皆さん、宜しくお願い致します。