12月4日、強風でしたが雨も降らず「チャップマンズトーナメント」を無事に終了する事が出来ました。プレーを終えた参加者の方は教室で上手くいかなかったショットや戦略、メンタルなどをフィードバックして反省したり、悔しがったりしていました。
もちろん、楽しかった事や上位入賞で嬉しかった事などの報告もありました。私もチャップマンの責任者を担当させてもらいましたが、参加者の皆さんが楽しんでくれたのか、スムーズにプレーする事ができたのか・・・心配や反省する事ばかりです。
しかし、フィードバックすることはゴルフにもとても大切なことですね。来年のチャップマンは5月20日に決定しています。今回の反省を次回に繋げましょう。反省した点や新たな課題が見つかっていると思いますので今年の残りのレッスンや来年のレッスンやイベントで克服しましょう。私もがんばります!
「坂本晃一」カテゴリーアーカイブ
最高、宮崎!
11月2~4日の2泊3日で宮崎ゴルフトラベルに行って来ました。
3日間、お天気に恵まれて最高のゴルフができました。全て「晴れ女の皆さん」のおかげです。
宮崎CCもフェニックスCCもトーナメント開催を控え、ゴルフ場のエントランスからクラブハウスの中までトーナメント一色で準備万端と言った感じでした。
宮崎カントリークラブは初めてプレーしましたがコーライグリーンの芝目が強く、バンカーも深くて良い勉強になりました。トムワトソンコースは乗用カートがFW乗入れで楽々プレーでした。夕食まで3時間半もあったので2人の方と追加ハーフプレーもしてしまいました。夕食は予定通り、ホテルから5分のところにあるステーキ「ミヤチク」でお腹いっぱい宮崎牛を食べました。目の前でシェフがステーキなどを焼いてくれる演出も素敵でした。
最後はフェニックスカントリークラブ。クラブハウスに入ると過去のトーナメント優勝者の写真や使用クラブなどが展示されているのが目に飛び込んできます。皆さん、受付するのも忘れて写真を撮りまくっていました。プレー前にはドライビングレンジでショット練習。芝から打てる練習場はハワイを思い出しました。パッティンググリーンは10フィートの速さに驚きましたがトーナメントでは12~13フィートまで速くするそうです。プレーはキャディーさんが楽しく、優しく、アッと言う間に終了してしまいました。高千穂コースと住吉コースをプレーしましたがトーナメントを開催するコースだったのでテレビ放映が今から楽しみです。ゴルフ三昧でしたが参加してくださった9名の皆さんの協力により、本当に楽しい中、宮崎ゴルフを満喫できました。皆さん、本当にありがとうございました。
行ってきます!(宮崎)
今日11月2日~4日まで2泊3日で宮崎へ国内トラベルに行ってきます。
宮崎と言えば、シーガイヤリゾート!そう、フェニックスカントリークラブです。
初日は宮崎カントリークラブでプレーです。宮崎空港から僅か3分のところにあります。日本女子ツアー最終戦ツアーチャンピオンシップリコーカップが11月26日から開催されます。2日目はトム・ワトソンゴルフコースです。2人乗りの乗用カートでフェアウェイ乗入れ可能です。実はナイターゴルフを24時まで行っているそうです。最終日は待ちに待ったフェニックスカントリークラブです。11月19日からダンロップフェニックストーナメントが開催されます。3日間、ゴルフ三昧です。もちろん、宮崎牛も食べてきますよ。プレーの感想は、また報告しますね。
あと、約1ヶ月
12月4日の「チャップマンズトーナメント」開催まで残すところ、1ヶ月となります。
先日、武田先生と山室先生宅にお邪魔してチャップマンの打合せをさせて頂きました。カテゴリー毎の入賞賞品をおおよそ決めました。定番のお肉は勿論ですが参加者の半分に賞品が渡るように様々に賞品を用意してあります。
山室先生宅での打合せも毎回のルーティンになっています。それと参加賞の候補も出ました。皆さん、お楽しみに。まだ、ストロークもスクランブルもエントリー可能です。迷っている方、スクランブルに出場したいけど4人チームが組めない方は我々でチームを組合せますので安心して1人でもお申込みしてください。最後になってしまいましたが山室先生、いつも、いつもスミマセン!ありがとうございます。
嬉しい出来事
先日、生徒さんからコンペに参加した報告を貰いました。
知らない方とのプレーだったそうです。ゴルフは同伴者のナイスプレーには賞賛の声をかける事は皆さん、ご存知ですよね!?「ナイスショットからナイスオン・ナイスアウト・ナイスイン・・・」
声をかけられると少し恥ずかしい気もするけど、とても嬉しいですよね。コンペの結果は女性のベストグロスを取り、尚且つ「ダブルペリア方式を採用して全体の3位でした」と嬉しそうに教えてくれました。しかし、それよりも、もっと嬉しかったのは同伴者の男性3人から「すごく綺麗なスイングですね」と言われた事が嬉しくて自信につながり、好結果になったそうです。これからコンペシーズンを迎えますので、皆さんもナイスプレーには恥かしがらず賞賛の声を!
秋のゴルフシーズン
9月に入り、暑さも一段落してゴルフシーズン到来ですね。
生徒さんにゴルフの予定を聞いてみると「コンペがとうとう決まりました。」とか「両親とコースへ行くことになった」「海外でゴルフしてきます。」など、プレー日が決まっている方が多かったです。
そのせいか、9月・10月のイベント参加が多く、皆さんのヤル気が伝わってきます。空きのあるイベントもありますので迷っている方は是非、参加してください。11月には国内トラベルもあるし、22club恒例のエンジョイトーナメントも開催します。11月23日は大磯ゴルフコース貸切で「ひよことチャップマン」、12月4日は「チャップマンズトーナメント」が鶴舞カントリー倶楽部西コースで行います。夏の時期に頑張ったのもベストシーズンにゴルフを楽しむ為です。スクールイベントやプライベートのゴルフのお誘いを受けたら、断らず必ず行きましょう。ゴルフプレーの他にも紅葉や秋の味覚も楽しめます。
いつもと違う8月イベント
8月と言えば、恒例のサマーキャンプ開催です。今回も8月13日(木)~15日(土)でスパ&ゴルフリゾート久慈に2泊3日で堀江先生と合同で16名の方とゴルフ三昧の3日間を過ごして来ました。
やはり、キャンプは自分の課題を克服するのに最高だと思います。
ここまでは、いつもと同じです。
実は秋のシルバーウィークに「秋キャンプ=那須国際」を開催することになりましたので8月に日帰りイベントを久しぶりに開催しました。8月10日にはきみさらずGLに行きました。春のチャップマンでのリベンジで参加してくれた方や年末のチャップマンの為に度胸をつけに来た方がいました。12日は大多喜城CCでコース実習会を行いました。いつも、8月は宿泊イベントに参加出来ないので日帰りは直ぐに参加を決めて頂いたそうです。帰りのアクアラインでちょっと渋滞しましたが車中はゴルフのいろんな質問タイムになり、楽しい渋滞でした。来年の話は早いかもしれませんが来年の夏も日帰りとキャンプの両方の企画を立ててみようと思っています。来年の8月も皆さんのご参加を待っています。
その前に秋キャンプにも行きましょう。まだ少し空き、ありますよ。
スクール体験 3回レッスン
馬込校ではスクールレッスン7月期(10回)の中で「5回目~7回目」と「8回目~10回目」にお気軽にスクールを体験できるキャンペーンを行っています。
毎回、生徒さんのお友達や馬込GG常連さんのご家族、ご友人の方々の申込みが多いです。
また、この機会に3回のスクールレッスンだけを受講する方もいらっしゃいます。
皆さんのゴルフのお手伝いを行いたいと思っていますので、皆さん、気軽にお知り合いの方にお知らせして下さい。夏休みのリゾートゴルフや秋のゴルフコンペに役立つこと、間違いなしですよ。
1年後の目標
先週、7月12日(日)に4月期修了ショートコース実習会が森永高滝カントリー倶楽部(千葉県)で開催しました。(快晴)
今週の教室ではイベントの報告会を生徒さん同士が行っていました。
特に参加出来なかった生徒さんは「どうだった?何をやったの?」なんてやり取りが。「次回はいつかな?」という質問に9月19日(土)の大磯ショートコース実習会がいいですね。クラスの中はみんな参加しようと一致団結。嬉しくなった私はショートコースの次ぎは初めて本コース実習、その次は本コース独り立ち実習、参加が難しい方はキャンプに参加すれば一気に追い付けますよ。「来年の6月に国内トラベルで軽井沢にみんなで行こう!」と1年後の独り立ちする目標まで設定させていただきました。
必ず、来年の6月に開催しますからね。日程が決まったらお知らせしますよ。お楽しみに!
続・嬬恋高原ゴルフ場&プリンスホテル
2日目の6月9日火曜日、雨音で目が覚めたのは5時を少し回ったあたり。真っ先にテレビのスイッチを入れて天気を確認し9時くらいから雨が上がる予報に一安心でした。
6時から露天風呂に入りましたが「雨あしが強い」ので午前中は無理かな?と諦めムードでした。朝食をクラブハウスレストランでみんなで食べたのですが・・・みんな元気。
「止むんでしょ!」とヤル気マンマンでした。8時42分スタートでしたがキャンセルした方がいて少し早めにプレー開始。1番ホールのティーグラウンドに着くと雨がピタッと止んでしまった。本当なんです!
途中、ガス(霧)が出て30メートル先が見えない時もありましたが雨は一切降らず・・・・午後からは雨上がりにもかかわらず、カートの乗り入れもOKが出る幸運にも恵まれ2日目も皆で楽しくラウンドできました。
帰りは軽井沢のアウトレットで買い物を楽しむ方や夕食を兼ねて少し早目の乾杯をする方と最後までみなさん軽井沢を満喫しました。今回の天気は参加者の皆さんのおかげです。ありがとうございました。雨男ならぬ雪男の坂本より。