坂本晃一」カテゴリーアーカイブ

春みたい

先週、毎月恒例のコースレッスンが開催されました。
私は19日森永高滝と20日紫(あやめ)に行って来ました。2日間とも、17〜18度と晴天で春を思わせる陽気でした。
森永高滝は「初めてコース実習会」で日頃のレッスンで行っている基本ショットをいつ、どこで使用するかを学び、プレーに必要なエチケット・マナーをスクランブルプレーで体験しました。小休憩の時には、参加者の皆さんへチョコとハッピーターンの差し入れをさせて頂きました。一日を通してその時が「一番の笑顔」でした!
紫あやめはスコアマネジメントを中心に自分のパーを設定して自分の課題にチャレンジしました。プレーのペースもスムーズで有意義な一日を過ごせました。しかし、本当に良い天気でした。花粉症の方は、ちょっと辛かったかな?お疲れ様でした。

試運転

3月になりゴルフシーズンも直ぐそこまで来ています。
今年になってラウンドに行かれてない方も、3月になってラウンド予定が決まったとお聞きする事が多くなって来ました。3月のコースレッスンもほぼ満員です。(3/19森永高滝EXのみ空きがありますよ)
22clubの年間計画では「試運転」の月になっています。自分のスイングチェックポイントを確認しながらコースマネジメント(自分の攻め方)も試したいところですね。ミスを恐れず、試運転という事も忘れないで思いっきりプレーしてきて下さい。プレー後は教室の時に結果報告を聞かせてくださいよ。ベストシーズンになる前に課題を克服しておきましょう。因みに私の「試運転」は先月のハワイトラベルで済ませています。課題は山室校長から「3割スイング」とアドバイスしてもらいましたので只今、練習中です。

ハワイゴルフトラベルリポート

2月15日(水曜日)、22clubの恒例ハワイゴルフトラベルのはじまりです。
全体集合は16時45分ですが参加者の皆さんは30分以上も前に全員、集合していました。さすが、22clubの生徒さんです。出発前には飛行機にアクシデントが発生して出発が遅れましたがオアフ島には定刻通りに到着しました。今回のゴルフは「プライベート(メンバー)コース巡り」です。1日目は「パールハーバー」と「ワイケレ・プレミアム・アウトレットモール」に立ち寄った後で「ホノルルCC」でプレーをしました。スタートまで時間があったので各ショットの練習をする方(全ての練習は無料です)や昼食を摂る方など自由に過ごしました。もちろん、私は後者です。ハワイに訪れたら必ず食べたいと思っていた「チリドック」を食べることが出来て大満足でした。プレーは「時差ボケ解消ゴルフ」が目的で5日目に行うトーナメントの予行演習(スクランブルプレー)を交えながら皆さんと楽しくプレーをしました。2日目は山室先生の友人、ジョージ・ヨシムラ夫妻の紹介で「ミッドパシフィックCC」です。ジョージさん夫妻も我々とプレーを楽しみました。実はメインイベントはプレー後にプールサイドで遅い昼食?早い夕食?の「ウェルカム・パーティー」です。ゴルフウェアのまま、まずはビールで乾杯。食事は次から次へと「びっくりメニュー」が運ばれてきました。キムチチャーハンの大きさは私の頭位あります。堀江先生と私は半分くらい食べてギブアップでした。いつもジョージさん夫妻の温かい「お・も・て・な・し」に感激です。本当にありがとうございました。3日目は「ロイヤルクニアCC」でプレー。この日は「スタッフ研修」という事で山室校長と堀江先生・由紀枝さんとラウンドでした。いつもの事ですが山室校長からアドバイスを頂ける貴重なラウンドです。今回のキーワードは「3割スイング」。山室校長は肘・膝の怪我で思うようにスイングが出来ず、身体のことを考えて3割のスピードでスイングしていました。2打目地点に行くと一番飛んでいるのが山室校長!次のホールから堀江先生も私も「3割、3割」が合言葉でプレーをしました。飛距離はいつもと変わらず、しかもバランスが良くスイング出来るので方向性が安定していました。いつも新たな発見がある有意義な「研修ラウンド」でした。4日目は「フリーの日」で山室校長とスタッフでゴルフショップ巡りとトーナメントの買い出しを楽しみました。5日目は最後のプライベートコース「ホアカレイCC」です。大きな池に隣接しているホールがいくつもあります。おまけにバンカーの数が全部で114もあるのです。この日は「22clubトーナメント」が開催され、難しいコースでしたがスクランブルプレーでしたので皆さんとエキサイトしながら楽しくプレーできました。ハワイのゴルフは日本では味わうことが出来ない景観の中でのプレー、それとプライベートコースを3ラウンドも行えて充実した5日間でした。参加してくださいました皆さん、お疲れ様でした。

10年ぶりの復帰

先週の木曜日の朝、馬込スクールの出席簿を確認しに行くと懐かしい名前が記入されています。
フロントの女性が「Hさん、今日から復帰します。」と報告してくれました。私とフロントの方と目を合わせて「10年ぶり位だよね!Hさん来場するの?」とハモッテしまいました。10年前に仕事が急に忙しくなってしまったのと膝を怪我してしまい、やむを得ずスクールを休会することになってしまったのです。
教室で10年ぶりにお顔をみるとお互いに「変わらないですね。」「以前の仲間は元気ですか?」「はい!クラスは変更していますが皆さん在籍していますよ」と伝えると嬉しそうな顔をしていました。新しくお会いする生徒さんとは直ぐに仲良くなっていました。「流石、10年先輩」と言ったところでしょうか。22clubは、いつからでも復帰することが出来ます。休会している皆さん、いつまでも待っていますので気軽に練習場に遊びに来て下さいね。

BIスタッフ研修会

毎月1度、全イントラが集いコース戦略やスコアマネジメント、各ショットのレベルアップを計る為に研修会を行います。
1月16日は今年初めての研修会が新千葉CCあさぎりコースで開催されました。朝の挨拶は「山室先生、優勝おめでとうございます」「肘、大丈夫ですか?」が挨拶代わりでした。スタート前には「しっかりプレーするように」と山室先生より話がありました。
なぜなら、ここ新千葉あさぎりは22clubの技量認定コースだからです。私はラッキーで山室先生と一緒の組でラウンドでした。先生の肘を心配していると「今日も右肘は伸ばさないでプレーしてみるよ」「ところで最近の調子は、どうだ?」と逆に心配して頂くことに!
いつものことですが一緒にプレーする時はラウンドレッスンをしてもらっています。アプローチでの体重のかけ方やドライバーのスイングなど。林の中からのトラブルでは3Wのコシ上ワンレバーで打つことをアドバイス頂き、出すだけで良いと思って打ったらグリーン横のバンカーまで届いてボギーで切り抜けることが出来ました。山室先生の肘は本当に痛そうなんですが僕よりも堀江先生よりも飛んでいました。しかし、バック9は肘も限界になってしまい、日頃見ることがないミスショットを連発するもスコアは我々と同じです。圧巻だったのが最終ホール。強烈なアゲンストの中、ドライバーをフォロースルーは左腕1本の片手で打ち、フェアウェイにナイスショット。私も今日イチに近い当たりが出て満足。2打目地点に行くと一番飛んでいるのが山室先生でした。極めつけがグリーン手前のディボット跡からのアプローチでした。UTでアプローチしたボールはカップに吸い込まれるようにナイス・イン。バーディーフィニッシュでした。成績は言うまでもありませんが山室先生がベスグロ優勝です。今日のレッスンポイントを練習課題にして頑張ります。ラウンドレッスン、ありがとうございました。2月のハワイトラベルまでに肘が良くなることを祈っています。

気持ちも新たに

皆さん、明けましておめでとうございます。
2017年のゴルフ打ち始めは済みましたか?22clubは1月5日(木)からスクールが始動します。新年を迎え、気持ちも新たにゴルフの目標を決めた方も多いと思います。今の気持ちを大切にして今年も一年間、一緒に頑張りましょう。
私も山室校長の教えを守り、昨年よりも分かりやすいレッスンが出来るように皆さんと接して行こうと思います。2017年も、どうぞ宜しくお願い致します。

振替受講

22クラブ馬込校では在籍クラスを欠席した際には期間中であれば他の曜日や時間帯に振替する事が可能です。
10月期も残すところ、僅かですので特に土日は振替をとるかたが多くなって来ました。初めてお会いする方や久しぶりにお会いする方も居て大人数で賑やかにレッスンを行っています。1期10回のレッスンを無駄にしないように皆さん忙しいと思いますが振替にいらしてくださいね。
1日に2レッスンや3レッスンを受講する事も可能なんですよ。違う先生にレッスンが受けられるのも馬込スクールの特徴でもあります。是非、お待ちしてます。

勇気を出して

馬込校では10回のレッスンの後半を利用して「短期 スクール体験レッスン」を開催しています。申込みをされた方に聞くと「練習に来ていて、時々レッスンを遠くから見てました」と。
今回は来年から真面目にゴルフに取り組みたいので「勇気を出して受講を決意しました」と正直な気持ちを話してくれました。クラスの皆さんもいつも通り明るく接して下さり、初めてのレッスンを楽しく終えることが出来ました。レッスンは、ちょうど中間のまとめでしたので基本のおさらいを行いました。初めてレッスンを受けて特にグリップが勘違いしていたことに衝撃を受けたようでした。帰る時に「スライスで悩んでいましたが直せる気がしてきました。来週も楽しみにしています。」と嬉しい言葉を掛けて頂きました。ゴルフは勘違いしていることが多いので22clubはシンプル・イージーにゴルフを整理しています。後半のレッスンに未だ間に合います、お友達やご家族で悩んでいる方はいませんか?「勇気を出して」「一緒にゴルフ楽しみましょう!」とお伝えください。お待ちしています。

長崎ゴルフトラベル

11月6日〜8日の2泊3日で長崎のパサージュ琴海アイランドゴルフクラブへ8名の方々と行って来ました。
トラベルのテーマは「食・遊・楽」です。
先ずは「楽」。長崎空港に到着すると30人乗りの高速船で大村湾を30分クルージングしてコースへ到着します。次は「遊」。着替えを済ませたら即、ティーショット。完全キャディー付プレーに加え、乗用カートがコース内乗り入れ可能で楽々ゴルフ。気温が24度もあり二日間、最高のゴルフ日和でした。
最後に「食」です。昼食は長崎ならではの長崎ちゃんぽんですがゴルフ場オリジナルのイカ墨のスープで、これが絶品。私も含め、全員が注文しました。夕食は海の幸、山の幸を個室で頂きました。夕食の途中には代表取締役の打越社長が御挨拶に来て頂き、参加者の皆さんと意気投合してバーラウンジまでご一緒して下さいました。(なんと、2日間も・・・打越社長、本当にありがとうございました。)3日目はゴルフ組と観光組に分かれて最後の時間を満喫しました。私は女性5名と観光に行きました。グラバー園、出島、坂本竜馬像、亀山社中、カステラ本家福砂屋本店、眼鏡橋など定番の観光でしたが長崎の歴史を学べた気がします。今回は本当に天候に恵まれた最高の3日間でした。皆さん、本当にありがとうございました。

キャディーバッグの中も冬支度

秋のゴルフベストシーズンで生徒さんも会社のコンペに駆り出させられる方が多いようです。
「コースは、どちらですか?」と尋ねると「栃木の方です」と返事が返って来ました。上手くプレー出来るか心配の様子。しかし、栃木は都内より気温が低いので「寒さ対策は大丈夫ですか?」と聞くと「え?」と会話が止まってしまいました。ゴルフは準備のスポーツ、キャディーバッグのお腹が大きいのは様々な状況に合わせて荷物をたくさん入れるように作られています。冬の必需品と言えば、ニット帽、ネックウォーマー、手甲グローブ、カイロ、リップクリームなどがあります。ブリヂストンの用品パンフレットを見ながら冬でもゴルフが楽しめる事を力説させてもらいました。と、言いながら私もまだゴルフの衣替えをしていないので今回の休講期間中に用意する予定です。皆さんも冬支度始めて下さい。