皆さん、今年も宜しくお願い致します。
2018年のスタートはコースイベントから始まりました。1月の初旬は天気が良いと言う事で!1月7日(日)は森永高滝CCエキストラホールで、1月8日(月)はレイクウッド大多喜で、1月10日(水)は市原GCのハーフラウンドと3日間開催しました。とても良い天気で参加した皆さんも初打ちを楽しんでくれました。
スタート前に基本の5スイングと5ストロークの確認をしてプレーに望みましたが皆さん、ナイスショットが多く見られました。パットはグリーンが固くなっていたので少し苦戦していましたが、私からは反省会で皆さんのナイスショットにビックリさせられて嬉しかった事を伝えました。最後に「本当に今年、初打ちですか?」と尋ねたら半数の方が「お正月、練習行きました。」と教えてくれました。ナイスショットも納得です。やはり、練習は裏切らないですね。未だ、お会いしていない生徒さんもレッスンでお会いできるのを楽しみにしています。
「坂本晃一」カテゴリーアーカイブ
最後まで楽しく!
2017年のレッスンは12月27日(水)で無事に終了する事が出来ました。年の瀬の忙しい中、たくさんの生徒さんがレッスンに来てくれました。皆さん今年一年間、本当にありがとうございました。最後の楽しみは28日~29日の一泊二日で行った毎年恒例のベストインダクション納会です。静岡の「湯ヶ島ゴルフ倶楽部&ホテル董苑」に行って来ました。
コースから富士山が綺麗に見えました!コースの主?・・・「子鹿さん」もお出迎えしてくれました。
プレーは年末最後の「ガチンコ勝負」です。今回は22クラブらしく「ペア戦」です。初日・二日と成績でペアが入れ替わります。ちなみに初日ペアは①山室先生・三山さん②黒沢さん・坂本③堀江さん・由紀枝さん④武田さん・松村さんです。二日間とも、晴天・無風の最高の天気でした。
私は二日間、山室先生とのラウンドで難しいライからの「シェイプショット」を魅せてもらい感動しました。難しいライとは①左足下がり&前下がりからのインテンショナルドロー②目の前に木があり、左足下がりで更にディボット跡からのインテンショナルドローです。共に難易度は超ウルトラⅮでしたが「大成功」でした。
初日の成績の結果、二日目のペアは①山室先生・由紀枝さん②松村さん・坂本③堀江さん・三山さん④武田さん・黒沢さんでした。二日目は由紀枝さんに「ゴルフの神髄」を見せつけられました。7番ホール・パー5で由紀枝さんのティーショットはトップのゴロになってしまった直後、「はい、ファーストゴロ~」と神の声が・・・。二打目は「セカンドゴロ~」、三打目も?「サードゴロ~」でしたがボールはグリーンのカラーまで。「あれ?次からパター使えるから全てゴロで終わっちゃう」と由紀枝さん。四打目で乗せてワンパットでホールアウト。見事なパーでした。やはり、ゴルフは「ゴロフ」ですね。念の為に神の声とは「山室先生」です。最終成績は…優勝、山室先生&由紀枝さんペアでした。
最後まで本当に楽しい納会でした。ちょっと残念だったのは山室先生・堀江さんと三人で持参したスコッチウイスキーが気温が高すぎて、あまり飲めなかったこと!
スクールでの必須アイテム
馬込校の日曜日13時30分のクラスは冬の季節でも晴れていれば陽差しが打席一面を照らしポカポカ陽気の中、総勢12名で楽しく練習しています。
しかし、逆光で眩し過ぎるので少し困ります。そんな中、クラスの中で先輩格のOさんは、いつも「サングラス」をしてレッスンを受講しています。休憩中に皆から「見せて~」「試しに架けて良い」「欲しいと思っていたの」なんて会話で盛り上がっています。今ではクラスの半数の方が「サングラス」をしてレッスンを受けています。この波は収まらず、「次までに買って来ようかな?」「来年には買おう」と勢いが止まりません。クラス全員がサングラスをしたら私、一人浮いてしまうので私もサングラス架けようかな?そしたら、ちょい悪の不良クラスに映るから止めておきます。振替や新規の方が入りづらいと困りますので。
神様?
馬込、木曜日の10:30クラスは来週のテーマがパッティングです。「次のレッスンの時はパターを持って来て下さいね」と伝えました。キャディーバッグを持って来ている生徒さんのパターを見たらヘッドカバーが付いていないのに気づきました。
先週の「ひよことチャプマン」に参加して下さったので、もしや?と思い「コースで失くしましたか?」と尋ねたら「気付いたら無かったので、いつ失くしたか分からないんです」との事。もしかしたらと思い、キャディーバックの中のクラブを出し始めると「先生、どうしたの?まさか?バックの中に?」「これでヘッドカバーがあったら先生、神様みたい」と半信半疑の言葉をかけてくれました。キャディーバックを逆さにするとヘッドカバーらしき物が出て来ました。皆さん、大騒ぎ。しかし、パターの形ではないな~。「あ!UTのカバーだ」「ヘッドカバーが無いクラブだと思ってた」と持ち主のFさん。やっぱりパターカバーは無いなーとクラスの皆さんが諦めている所に私の左手にパターカバーが。大きな歓声と拍手を頂きました。「私も家に帰ったらキャディーバック逆さまにしてみよう、何かでてくるかな?」と皆さん、楽しそうに帰っていきました。私の経験だと、もしかしたら「小銭」がでてくるかも!?
ギリギリ、セーフ!
12月8日(金)は2017年最後のイベント、「チャップマンズトーナメント」が開催されます。馬込校から毎年参加して下さるTさんは、いつもスクランブルの部で出場します。今年はいつものメンバーの内、お一人が参加出来なくなってしまい、同じクラスの方を誘っていました。昨日の日曜日のレッスンの時に「会社の休みが、取れたので参加出来る様になりました」と嬉しい報告がありました。スクール歴10年のSさんはチャップマンズトーナメント初参加になります。「本当は、ずっと参加したかったのに毎年休みが取れなくてダメでしたが今年は運よく休みが取れたので参加出来て夢が叶いました」と言ってくれました。未だチャップマンズトーナメントの参加募集中です。ギリギリセーフでも参加可能です。急に休みが取れたり、勇気を出して参加したくなったら直ぐに教えて下さいね。いつでも参加お待ちしています。
秋のゴルフトラベル2017
11月4日(土)~6日(月)の2泊3日で伊東にある「サザンクロスリゾート」と「川奈ホテル・富士コース」へ行ってきました。先週と先々週の台風一過のおかげか、晴れ男・晴れ女のおかげで3日間とも最高の天気でプレーすることが出来ました。
サザンクロスは高台にあり富士山や伊豆大島を見ながらのプレーとなりました。中でもINコース13番ショートホールは絶景のロケーションです。(数年前には、ここのティーグランド上でサンセットBBQも開催したことがあるのですよ)
コースは乗用カート乗り入れOKでプレーはスムーズ歩きもほとんどなく快適でした。サザンクロスのプレーを終えると直ぐ「川奈ホテル」へ移動です。ホテルに入りロビーに誘導されるとスパークリングワインのサービスがあり皆で乾杯しました。ちょっとした気遣いや革張りのソファー、歴史あるホテルに感動しっぱなしです。部屋に入って、まず入浴です。昨年、新しくオープンした温泉施設「ブリサマリナ」は海を眺めながら入浴できる露天風呂があり、2日間の疲れをリセット出来ました。
夕食は川奈ホテルから車で5分の所にある「海女の小屋」で海の幸をお腹いっぱい食べて明日に向けて準備万端です。最終日はフジサンケイレディース開催で有名な「富士コース」をプレーです。スタートホールまでバスで移動なのですがバスに乗ると自然とみんな無口になって緊張が全員から伝わってきました。(私も)18ホール歩きのプレーと1ラウンドスループレー。キャディーさんは優しくて的確なアドバイスと川奈の歴史やトーナメントの話をしてくれて緊張も徐々にほぐれてきました。有名な11番の灯台ホールや15番海沿いのロングホールは豪快な打ち下ろし、16番のショートホールは名物の砲台グリーンそして最終18番のグリーン横のアリソンバンカーは川奈の中でも一番深いバンカーだとか!キャディーさんにカメラマンになってもらい記念写真も撮れて大満足でした。最後はプレー終了後のちょっと遅い昼食をメインダイニングで「川奈名物ロブスターと帆立貝のカレーライス4000円」を食べて全日程終了です。帰る間際にホテルの玄関前で最後の記念写真も撮れました。今回も参加者の皆さんの協力で楽しく充実したトラベルになりました。皆さん、ありがとうございました。今回のトラベルの最後の最後に皆さんから「雨男、返上ですね」と嬉しい言葉を掛けて頂きました。
コースレッスン
先週はコースレッスンが開催されました。
「初めてショートコース実習会」に32名の方が参加しましたがお天気も良くて本当に遠足みたいで楽しかったです!
「初めて本コース実習会」は銀座校のみで行いました。少し雨がありましたがレインウエアを着て落ち着いて対応出来ました。初めてレインウエアを着た方が2名いましたが何だか嬉しそうでした。
「ラウンドレッスン」には馬込校の美女8名が参加、レイクウッド大多喜に行きました。車中からプレー中までみんな笑顔でプレーとお話で盛り上がっていました。
11月のイベントは未だ空きがありますので都合がついた方は是非、行きましょう。
決めた!
10月に入り、7月期のスクールも残すところ僅かです。
初めてクラブを握り3か月経った先週、クラスの仲間も出来てこれからもゴルフを続けて行ける自信を持ったKさんから「生涯スポーツとしてゴルフを楽しんで行こうと決めたのでクラブ買いたいです」とクラブ購入の相談を受けました。いつもスクールで使っているのが振りやすいとの事。ブリヂストンのカタログから最新モデルのJGRを紹介しました。Kさんの予算で十分購入できたのでその場で注文されました。実は8日の森永高滝の実習会に申し込んでいるので当日までに間に合えば最高ですね。もし、間に合わなければ11月23日の「ひよことチャップマン」でクラブのお披露目をしましょうね。
秋キャンプ
9月16日(土)〜18日(月)の3連休に2泊3日で栃木県の那須国際カントリークラブへキャンプに行って来ました。
数日前から天気は台風が「ブーメラン」のように急に進路を変更してキャンプの日程の時に直撃などと言う予報が出ました。参加出来なかった皆さんも我々の事を心配してくれたと思います。
初日は曇り予報通り、過ごし易く貸切利用のトライフィールドでスクールの基本でもある5スイング・5ストロークを「いつ、どこで、何のクラブを、どう使うのか?」を実践の中でたくさん試してみました。ドライバーにはスイングのイメージ不足を無くす為に「飛行機✈のシール」をドライバーのヘッドの上に貼ってレッスンしたのは大ウケでした。
2日目は夕方から直撃の予報。朝、目が覚めると一番に窓を開けて天気の確認をすると曇り空で雨は、まだ大丈夫でした。午前中はトライフィールドで昨日の復習とコースマネジメントのレッスンを行いました。少し肌寒くセーターなどを着て対応しましたが終盤には少し小雨も。予報では2日目の午後から明日にかけて直撃。午後からはハーフラウンドです。最初からレインウエアを着てプレーを開始すると3ホールは強い雨と風で台風を感じさせる程でしたが、4ホール目から雨も小雨になり時折、止むときの方が長かったです。プレーを終えると皆さん、「台風、気にならなかったね。」「最初はプレーするのを止めようと思ったけど、やって良かった。雨の中のプレーも実は初めてだったし、これで度胸がついた」なんて明るい発言が多かったです。最終日は台風の影響もピークで栃木県全域に大雨警報が夜中に出ていました。5時前に目が覚めると一目散にカーテンを開けるとドシャ降りの雨で風も強く横殴りです。スタートを遅らせるか中止も考えなくてはと思っていたら6時になると雨が止み、空には青空が見えています。その時、ちょうど我々を心配して山室先生から携帯に電話がありました。「そちらの天気はどうだい?コースコンディションは大丈夫かな?」と、私は少し興奮気味に「雨、止んでます!空も青空が雲の間から見えます。最終日、大丈夫です。行ってきます」と伝えると「コース内が滑る箇所が多いだろうから、参加者の皆さんに伝えなさい」と心配は尽きない様子でした。雨の心配もなく、いざスタートと思ったら今度は強風です。しかし、天気が良いので皆さん笑顔でプレーを楽しみました。
今回のキャンプも皆さん、たくさんの経験を積んで秋キャンプは無事、終了することが出来ました。初日~2日目は天候が目まぐるしく変わるスコットランドを感じさせるプレーと最終日はハワイを思わせる風を楽しんでいました。参加して下さいました皆さん、本当にお疲れ様でした。しかし、本当に台風が直撃しなくて良かった。「雨男・雪男」と言われてますが「台風男」の名前を付けられたら最悪ですからね。悪天候のグランドスラマーにならなくて本当に良かった。
本当の目標
馬込校は7月期のスクールも終盤に入り、10月期に向けて継続・新規入会・復帰の受け入れが始まりました。日曜日の朝一番のクラスは9時から始まります。男女合わせて総勢11名のクラスです。その中にスクール歴5年のSさんがいます。毎期ごとに新規入会のお知らせをするとSさんは「家内とゴルフがしたいから、いつも誘っているが中々、良い返事がくれなくて・・・」と毎回、報告をもらいます。
昨日のスクール修了後にSさんが私にそっと耳打ちするように「先生、やっと家内がゴルフ始める気になってくれました」と!「出来れば一緒のクラスがいいのだが空きありますか?」と相談がありました。「1クラスの定員が12名なのでちょうど1名空きがあります。奥様と一緒にやりましょう」と伝えると直ぐにフロントへ行き、入会の手続きを行って頂きました。Sさん、本当に嬉しそうに「これで家内とゴルフを楽しめそうです」と自分がスクールに入った本当の目標が達成出来て満面の笑みでした。