あまりの不調に解決策を模索していましたが、よし!初めてゴルフをする生徒さんに「自分がどんな風にレッスンをして来たのか?」を振り返って見ることにしました。つまり「自分のレッスン」を「自分が生徒になって受講して見る!」ことにしたのです。まずレッスン初日には必ず「ゴルフは複雑なものにせず、シンプルにイージーに学ぶべきです!」が私の決まり文句です。ゴルフは「少ない数でホールに入れた人が勝つ単純なゲームです!」とも・・・。そしてレッスンは「易しいものから、難しいものへ」「短い距離から長い距離へ」と進めて行くのが私のやり方です。つまり「30センチのパットを入れること」から初めて行きます。目標を決めて(カップに入れる)、クラブ(パター)を選んだら・・・「することは5つだけ!」クラブを「握って(グリップ)」「狙って(フェイスをスパットに合わせて)」・・・「構えて(セットアップ=ショットなりのボールの位置、スタンスの幅、向き、体重配分、前傾姿勢)」・・・「よし!と思ったらSWINGする!」…「もし、よし!と思えなかったら・・・もう一度、「握って、狙って、構えて・・・よし!と思ったらSWINGする!」「SWING」について言うならば「ただ、後ろへ(目標の反対側)行って、前へ(目標側)行くだけ!」・・・「下から上に持ち上げたり、上から下に落としたりせず」・・・「ただ後ろから前へ・・・これだけです!」…と言いながら「私のSWINGを見せてイメージして貰う!」そして必ず付け加えるのが名プレーヤーは「良いショットを打つには・・・構えが8割、SWINGは1割、メンタル(自信)が1割」と言っていますよ!・・・構え(セットアップ)の重要性を訴えてきました。22クラブの「GASPM」「後ろから前へ」が徹底されて来たのです。「不調の原因」は、まさにこれを「疎かにしているから」だと反省しています。先週のホームコースでのプレーでは「SWING」のことは考えず「丁寧なルーチン」で「兆し」が見えて来ています!
投稿者「instructor」のアーカイブ
ビデオでチエックしたら
前回の「困ったぞ!」のままでは!と、思い・・・今日は練習場で「ビデオ」チェックをして来ました。
自分のスイングを見た結果は「ガマの油売り」ではないのですが「冷汗が出るほど、ビックリ」でした。これでは「飛ばない」「当たらない」「方向悪い」・・・筈です。
バックスイングは不十分だし、センターは左右にブレてい・・・「唖然としました!」
そこで自分で自分をレッスンした結果・・・「飛距離、当たり、方向」が70%ぐらい回復しました。
一番の原因は「左目が、見えない不安からでした!」・・・怖くてバックスイングで両肩、腰が回せず、右脚を踏ん張り過ぎてしたようです。
ショルダープレーン、腰のプレーン、センター(ビハインド・ザ・ボール)が良くなるにつれて「当たりが出て来ました」…しかし、これだけスイングが乱れていては矯正には時間が掛かりそうです。4月のシーズンインまで、コツコツと修正して行こうと思います。
家の中での「体の使い方」や駐車場での「素振り」…練習場での「ビデオチェック」を繰り返し行おうと思います。
困った時は基本の戻ること
例年のゴルフスケジュールのルーチンを変更した今年ですが、毎週1~2回ラウンドをしていますが「さあ、困った!」
フルショットはミスショットばかりでまったくスコアになりません。
自信のあった「パッティング」「アプローチ」「バンカーショット」も、ことごとくミスばかり・・・出口が見つかりません。
こんな時こそ、「基本に戻ること」が大切です。
先生たちから聞いたMEMOを見直して見ましょうね。
基本4ショットのGASPM、10ポジション・・・これがもっともシンプルでよい方法ですからね。
親子+夫婦でのラウンド
1月10日…由紀枝ちゃんが茨城ゴルフ倶楽部のメンバーになって初めてのラウンドに行ってきました。私たち夫婦にメンバーさん親子の組合せになり、はじめのうちは緊張していたようでしたが、スタートホードライバーをナイスショットをしてからはリラックス出来たようです。
その親子は、お父さんがメンバー歴45年の大ベテランで息子さんは、ゴルフを始めたばかりだそうです。
ゴルフはイイですね!年齢、性別、腕前の如何にかかわらず一緒にプレーを楽しむことができます。皆さんもいつも同じ仲間とだけではなく色々な方とラウンドして見ましょうね。
投稿が出来なくて・・・令和6年能登半島地震
年が明けたら皆さんに新年の挨拶を書こうと思っていましたが、1月1日の午後「令和6年能登半島地震」が発生して、大きな被害がテレビで放映され、ビブログを投稿することが出来ませんでした。
富山県や石川県にいる友人達に連絡を取りましたが、「大きな揺れが怖い!」・・・「だけど無事です!」との返信がありました。ホッと一息。
今年は6月に「能登半島と芦原にゴルフ旅」の予定をしていましたが、今はそれどころではなく被災した皆さんの事を心配しています。
取り合えず「募金」をする事にしています。
良いお年を!
今年も今日で終わりですね!
2023年はBest Inductionにとって、変革の年でした。
皆様にはいつもビブログを読んで頂きまして、ありがとうございます。
来年は皆様にとって、良いゴルフ年でありますようにお祈りいたします。
今年最後のゴルフはワーストスコア
12月23日(土)のホームコースでのラウンドで「最近6年間のワーストのスコア」を出してしまいました。でも、何だかとても楽しかったのです!
いつもの仲間とワイワイと話しながら、殆どカートには乗らずにラウンド出来たことへの満足感かな?※筋トレのつもりです(苦笑)
来年からは由紀枝ちゃんも「茨城ゴルフ倶楽部の会員になるので、1月から沢山予約を取ってありますので楽しみです。
前回投稿のチェックポイントを実践してスイングしていますが、ドライバーだけは良かったのですがアプローチ・バンカー・パターが最悪でした。ボールが止まるライが悉く最悪だったのに、無理をして攻めてしまった結果でしたので、大反省しています。
こんな時もあるのがゴルフですね!忘れてしまいます!また、やれば良いのですから!・・・
右手が上
2番ー8番のドリル、アップターンドリルで良い感じ書きましたが、常に意識していることか「右手が上」です。テイクバックからダウンスイング、フォローまで右肩が下がらないようにです。これを右手を捻らないように注意しながら行うことが、大事ですよ!
右手使いは好調です
先日から練習場で試し、ホームコースで恐々プレーしたのですが結果は良好です。
まず自分の基本スイングとして「2番~8番」のドリルでインパクトゾーンをイメージ。そのあと、両手でグリップしたクラブを正面を向いたまま頭の上まで持ち上げて90度右にターン・・・そこから5番(ダウン)、6番、7番(インパクト)、8番(フォロー)へ大きくターンしてゆくドリル(素振り)…皆さんも知っているかな?アップターンドリルです。
6番から8番(インパクトゾーン)を通過させるときに「右手」を使ってフェイス(ヘッド)をコントロールして行きます。
右手をひっくり返すのではなく、肘を畳んだまま小さく丁寧にローテーションして行くのです。
あくまで、右ひじを痛めない程度ですが打点もフェイスの向き、打撃角度もよくなりヘッドスピードも増してよい状態です。
さらに右手を使ったアプローチやインテンショナルショットも久々に上手くコントロールできています。
2つのドリルを入れた「プリショット・ルーチン」をこれからも丁寧に行ってゆこうと思っています。
右手派?
大昔、初めて渡米した時に言われたこと夢に見ました・・・「右利きならば、右腕を積極的に使いなさい!」と言われたことを。
渡米前まで日本では左腕を使うように言われ続けて来た私にとって「青天の霹靂」でした。でも、折角ゴルフの本場に来たのだから「言う通りにして見よう!」と「右を使って見ました!」
野球でピッチャーをしていた私でしたので、「右」を使うことで沢山のバリエーションショットが打てるようになり、HDCPはあっという間に「3からプラス6」になりました。飛距離も伸び、安定性も増したことを覚えています。
ただ、ある時(伊勢丹時代)社内草野球のピッチャーをしている時に「右肘」を痛めてしまい、それからは「右肘に負担のないスイングを構築して、右を封印して来ました」
でも、現在…どうしても「ボールが掴まらない」ので「故障しないように気を付けながら、右を使って行こうと決めました。
皆さんも、少しトライして見ては?